モバイルソリューションの開発プラットフォームは?

Microsoft WindowsCEを搭載するPDA、PocketPC陣営には日本の大手メーカーが続々と進出しています。

PocketPCは以前のPalmsize/PCの時から参入しているカシオ計算機、ヒューレッド・パッカード(HP)の2社が老舗でした。当初はパームコンピューティング、ハンドスプリング、IBM、ソニー、TRGの5社が参入するPalm陣営の勢いが圧倒的であり、PocketPC陣営はいまいちパッとしていませんでした。しかし、COMPAQがiPAQで参入したあたりから状況が逆転した感じです。冒頭に挙げた東芝の他、NEC(ハンドヘルドには参入済み)、富士通、日立などがPocketPCに参入すると噂されています。

一体、なぜ今、日本の名だたる大手メーカーがPocketPCに参入するのでしょうか。こうした企業はホストからPCに至る全体的なコンピュータの階層を作り上げていて、それぞれの階層でソリューションを提供しています。いままで最下層に位置していたのはPCでしたが、さらにその下に位置するものが要求されるようになり、それに応えるのがPDAだったのです。

PDAを使用するモバイルソリューションでは、ソフトウェア的にどういうシステムを取るのでしょうか。ここに1つの対抗軸が生まれます。Webアプリとクライアントアプリの対抗です。Webアプリは、HTMLベースでWebブラウザをクライアントとするもので、HTTPで通信するシステムです。クライアントアプリは、旧来からあるJavaやC、VisualBasicなどを使ったアプリケーション開発のやり方をそのままPDAに適用します。

最近、Webアプリが盛んに取り入れられる理由は、クライアントに求める環境が基本的にWebブラウザのみで、Webサーバを立ててHTTPが通ればそれで良いため、初期投資が抑えられること。さらに、アプリケーションの改修時の作業がサーバにしか発生しないといったメリットがあるためです。

Webアプリは、もともとクライアントアプリのデメリットに対する改善策であることを考えると、いまさらクライアントアプリでもないという気がします。
しかし、必ずしもそうとは言い切れません。例えば、iモードはWebアプリとして大成功を収めましたが、iアプリはクライアントアプリなのです。PDAよりさらに小さなデバイスである携帯電話ですら、Webアプリとクライアントアプリが拮抗しているわけですから、PDAではもちろん拮抗するのです。

結局は、両方を使い分けるという形になるのでしょうか。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社ビビンコ代表取締役、ITエンジニア/経済産業省推進資格ITコーディネータ。AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。2018年、株式会社ビビンコを北九州市に創業。IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発などを行っている。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。

モバイルソリューションの開発プラットフォームは? – 井上 研一

XML技術者として学ぶべきこととは?

Advanced IT School学長の川俣晶氏による記事です。

騒がれながらも、対応できる技術者が増えないXMLですが、XML技術者たるために学ぶべきことが、「どんなXML技術者になりたいか」によって説明されています。

ポイントは、この「どんなXML技術者になりたいか」なんですね。XML自体は非常に簡単で、誰にでも理解できるものです。(これほど簡単な技術が騒がれているのか・・・と思うくらい)ただ、XML自体が分かればそれでOKではないというのが、XMLの難しいところで、XML周辺技術が色々とあるわけです。その周辺技術をどうやってチョイスするかというために、自分とXMLの関わり方を思い描かなければなりません。

XMLは周辺技術の多さからも分かるように、応用範囲が実に広い。どちらかというと基底技術なわけです。記事で川俣氏が触れているように「XML業界」のようなものは生まれません。XMLが基底技術であるために、XMLだけでビジネスが生まれるわけではないのです。XMLとその周辺技術を、一つの応用分野に適用して初めてビジネスになるわけです。その時に新たな業界が生まれるのではなく、適用した応用分野を既に持っている業界そのものが、そのままであるに過ぎません。

ただ、XMLは、既存業界を「リストラクチャー」する可能性はあります。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社ビビンコ代表取締役、ITエンジニア/経済産業省推進資格ITコーディネータ。AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。2018年、株式会社ビビンコを北九州市に創業。IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発などを行っている。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。