じゃあ、好きなことって何だろう

今日も、ここから。「サバイバル」という言葉に関する批評がいろいろあるようで、そのおかげといっては何だが、さらに分かりやすく、諭すように書いてくれているのは、個人的にはありがたい。

まずそこまでが「当たり前の世界認識」。じゃあそこからどうするかというときに、「好きなことを貫く」ことで競争力を出そうね、「好きなこと」でなければ徹底的には続けられないよね、それはネットが増幅してくれるよね、という話になるわけだ。

My Life Between Silicon Valley and Japan – サバイバルという言葉が嫌いなら使わないで話そうか

私自身は、この考え方を批判する気はないので、そのまますとんと落ちてくる。まぁ、信者と言われてしまうかもしれないが。ただ、もっとレベルの低い話をするし、今の議論とは外れたことを書いてしまうが、「好きなこと」が分からない人はどうしたらいいのだろうか。

私の場合は、ここ1年以上も自分探しというか、好きなことって何だろう、得意なことって何だろう、自分は何をしたいのだろうということを考えてきた。その結論は未だに分からないし、挙句の果てにはうつ状態と診断され、薬を処方されるまでになってしまった。経済的にもなかなか厳しい。こんなことなら、無謀な試みなどせず、正社員(2000年4月~2006年8月は某中堅SIerのSEであった。)のままいれば良かったのかも…なんてことも思わないでもないが、いまさらそれを言っても始まらない。出来れば、後戻りではなく、前を向いて、ここを凌いで…と思っているが、それが故に、無力感、無能感は強まる一方だし、判断力も低下しつつあるような気がするし…と、悪循環にハマっている。これでは、サバイバルどころか、サバイバルのスタート地点にすら立てていない状態だ。

交換可能な能力を高めることが、好きなことを貫くための妨げになることも少なくありません。仕事は、その仕事をこなす能力を持つ人のところにやってきます。交換可能な能力を高めれば、交換可能な仕事が大量に押し寄せてきます。

小野和俊のブログ:梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか

そんなわけで、いくつかのエントリーを見て回ってブックマークしたりしたのだが、まずは、小野和俊さんのエントリー。交換不可能な能力を磨くこと。まぁ、自分の中で交換不可能な能力とは何か、少なくともその種になりそうなものは何か、それは見つけないといけない。それは本当に交換不可能でなくてはならない。引用部分にあるように、交換可能な能力が高いようだと、逆に交換可能な仕事ばかりが増える。自分自身でも出来る気になってしまう。それだと、いつまで経っても交換可能な仕事ばかりが続いて、いつまでも不満を抱えたまま、自分自身の交換不可能な能力を見失ってしまう。

まずは、今ある仕事をきちんとこなすところからはじめて見よう。それは必ずしもあなたが好きな仕事ではないかも知れない。好き嫌いはさておき、どうしたらその仕事がきちんと片付くかを考えてみよう。仕事そのものを目標にするのではなく、仕事の完了を目標にするのだ。大事なのは、やりとげるまできちんとやること。

404 Blog Not Found:好きを仕事にするな、仕事を好きにしてしまえ

その一方で、あまりに自分探しにとらわれてしまうと、自分というものが今の自分とは違う、別のところにいるような感覚に陥ってしまう。「新規蒔き直し症候群」とか「青い鳥症候群」である。その解決策は、まずは目の前の仕事を何とかしようよ…という考え方。

それを言えば、プログラマーだってそうだ。かつてプログラムはハードウェアのおまけだった。しかしそれを好きな人たちが、「プログラムで出来ること」を増やして行った結果、独立した仕事として成立するだけの市場を確保した。
(中略)
仕事そのものを生み出す仕事そのものは、「仕事化」できないということ。それが「仕事」になるまでは、「遊び」にしておかなければならない。その間の糊口をしのぐためにも、すでに「仕事」になっているものはきっちりやっておくべきだろう。

404 Blog Not Found:好きを仕事にするな、仕事を好きにしてしまえ

同じエントリーからだが、好きを仕事にするには、その仕事を作れば良いという考え方もある。そこで出来た仕事というのは、間違いなく交換不可能な能力によるものということになるだろう。

いずれにせよ、「やり遂げる」というプロセスは必要不可欠で、まずはそこから…ということか。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社ビビンコ代表取締役、ITエンジニア/経済産業省推進資格ITコーディネータ。AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。2018年、株式会社ビビンコを北九州市に創業。IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発などを行っている。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。