iPad Pro 11インチを使っている

iPad Proは10.5インチのままで良いと言っていた舌の根も乾かないうちに、実はiPad Proの11インチモデルを使っているのであります。

10.5インチと11インチの最大の違いは、ホームボタンの有無。それと、LightningかUSB-Cか。もちろん、CPUが速いとかいう基本スペックの違いはありますが、目立つのはその2つですね。

あと、Smart Keyboardを使った場合、10.5インチ用は裏面の保護がないから薄い。11インチ用は裏面の保護があるから 厚くなってしまうという違いもあります。裏面の保護があるのは、Smart Connectorの位置が側面か裏面かの違いゆえでもあります。11インチはSmart Connectorが裏面にあるので、どうしても裏面までカバーが届いて接続しないといけない。

そうそう、もう1つ大きな違いがありました。Apple Pnecilの世代です。11インチからは第2世代なので、転がりやすいまん丸ではなく、いちめんだけ平らになっています。その平らなところを角ばったデザインになったiPad Proの側面に磁石でくっつけると、それで充電されます。第1世代の頃はLightningで接続する必要があったので、デカいiPad Proに長いApple Pencilがくっ付くという、ちょっと見た目がアレな感じを我慢する必要がありました。

このことを案外悪く言えないのは、充電は高速なので長時間無様を晒す必要がないことと、第1世代のApple Pencilがつながるデバイスは今も出ていて、ほぼiPad Pro 10.5インチと同じスペックのiPad Air、それからiPad mini、さらに無印iPadの最新版もということで、なんだ第2世代のApple Pencilが使えるのは最近のProだけじゃないかということで、ユーザー数的には圧倒的に第1世代ユーザーが多いだろうし、それは今も増え続けているわけだから、長いものには巻かれろ精神で、批判は避けた方が良いわけです。(もう、十分言っているのだけど。そもそも、自分は第2世代ユーザーになったのだから、長いものに巻かれていないし。)

なぜ、11インチを使い始めたのか

MacBook Proを再び(三度?)使い始めて、LTE常時接続端末を別に持つ必要が出てきたわけです。それがiPad Proなのだけど、そうなると身軽に移動したい場合はiPad Proの方を単独で持ち歩くことになります。(MacBook ProもiPhoneでテザリングすれば良いのだけど、やっぱりテザリングは面倒なのだ。)Apple Pencilはもちろん、Smart Keyboardも持ち歩く。そうなると、なんだかこれだけで全部やりたい気分になるのです。これは、おそらくエンジニアの性。ガジェットオタクの性。

そうなると、やっぱりUSB-Cじゃないか!みたいな。これさえあれば、なんでも繋がるぜ!という。MacBook Proで使っているUSB-Cハブを合わせて持ち歩けば、それでなんでもつながるわけだ。AppleもiPad OSを出すことになって、ようやくハードウェアはパワフルだけどソフトウェアが制約になって大したことができないという大問題も解決される兆しが出てきた。

で、最近になっていろいろ調べてみると、以前から夢見ていたiPadで開発したいという環境も徐々に揃いつつあるらしい(それはまた別に書きます)。iPad OSでSafariがついにデスクトップ並みの表示になるらしい(これはかなり嬉しい!)。

そんな環境変化を踏まえると、やはりこちらとしても11インチのiPad Proで迎え撃ちたいわけであります。

そんなわけで、iPad Pro 11インチに関する言い訳終わり。これが未来のコンピューティング環境の先駆であると信じて、使いこなしていきたいのだ!!

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社ビビンコ代表取締役、ITエンジニア/経済産業省推進資格ITコーディネータ。AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。2018年、株式会社ビビンコを北九州市に創業。IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発などを行っている。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。