前回の記事「さくらのIoT Platform βを試してみる(その1)」からしばらく日が空いてしまいましたが、続編です。
前回は、Arduinoにひととおりセットアップして、1から順にカウントアップした値をさくらのIoT Platformに送り続けるだけというところまで試しました。その後はセンサーだなという話で、いろいろやっていたのですが、ちょっと楽をすることにしました・・・。
Groveって何だ?
Arduinoにセンサーを付けてみようというと、ハンダごてを使う以外の方法では、ブレッドボードを使うのが一般的だと思います。
こういうやつですね。
これはこれで試していたのですが、もうちょっと楽な方法・・・ということで、秋葉原のマルツとかをぶらぶらしていたら、Groveというのをみつけました。
こんなやつ。緑の箱の方ですね。
その横に置いてあるのは、前回の記事で組み立てたArduino+さくらのIoTシールドです。
緑の箱を空けると、こんな感じでセンサーやらアクチュエータが入っています。液晶ディスプレイも1つ入っていますね。
こういうセンサーとかの盛り合わせはよくあるのですが、Groveの特徴はそれぞれのセンサーとかが基板になっていることです。
こんな感じで、GroveのベースシールドをArduino(実際にはさくらのIoTシールド)の上に乗っけます。ベースシールドは、緑の箱の液晶ディスプレイの下に入っていました。
で、ベースシールドとセンサーとかをケーブルで接続すれば、これでOK。ブレッドボードいらずで、とっても楽です。
お店(マルツ)で見てみると、Grove対応とかGrove互換のセンサーとかがいろいろ売っていて、よさげです。センサーだけを買うよりも高いことは高いのですが、これなら不器用でも失敗しなさそう・・・という安心感があります。安心料ですね。
スケッチを作る
Grove Startar Kitのサイトでは、いろいろと説明されていますし、公式のGitHubにはサンプルスケッチのプロジェクトがあります。
その辺を参考にしながら、気温センサーと照明センサーを取り付けて、さくらのIoTに送るようにしてみました。
例によって、さくらのIoT PlatformのコンソールからWebSocketで受信データを見てみます。
チャンネル0が気温、チャンネル1が照明です。気温はこの部屋そんなに寒かったっけ?という気がしないでもないけど・・・。照明の方は0〜1000の値で出るようです。
いずれにせよ、ちゃんとセンサーで値を取って、さくらのIoTを使ってデータを送信できることが確認できました。
ここで使ったスケッチは、私のGitHubにアップしてあります。
次は?
センサーデータを転送することは確認できたので、次はどこからのクラウド環境で蓄積するようにして、見える化をしたり、できれば何か機械学習的なことができればなーと思っています。