-
AI
「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」について
経済産業省が2月18日に「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を公開しました。 PDFがダウンロードできるので、ひととおり読んでみました。既に総務省と経済産業省の連名で公開している「AI事業者ガイドライン」の考え […] -
AI
ITC Synergy Forumで生成AIのITCプロセスへの適用を考える
今年から2月1日は「ITコーディネータの日」になりました。日本記念日協会からの認定証の授与式を昨年のITC Conferenceで見ることもできたのですが、それを記念してITC Synergy Forumがオンラインで開 […] -
AI
生成AIについて話すために日本の半分くらいを一周した話
1月26日の土曜日から出張で、ようやく帰途についています。といっても、まだこの後「ITC Synergy Forum」があって、大阪のコワーキングスペース(個室)に立ち寄って、それに参加してから帰ろうという段取りなのです […] -
AI
生成AIの時代こそ、自分の意思が重要になる
昨日は福岡県のある企業の社内研修で、生成AIの活用について、実習を含めて5時間ほど登壇させていただきました。 ChatGPTの活用方法を実習でお伝えした後は、Perplexityで情報検索と収集をして、NotebookL […] -
AI
新年のごあいさつと「融合と成果」について
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2025年がスタートし、今日から本格的に仕事を始めています。「本格的に」と書いたのは、実は1月3日からすでに少しずつ作業を進めていたからです。1月中 […] -
日記
2024年の振り返り
2024年も年の瀬です。毎年、大晦日には今年1年を振り返って何か書くというのが定例化しておりまして、今年もまた書きたいと思います。 まず、昨年の同様の記事なのですが、会社(株式会社ビビンコ)としては、人を雇ったり、インタ […] -
バラエティ
北九州市民寄席「桂米團治独演会」を見る
今年、何度か訪れた北九州市民寄席。もともと落語好きですが東京にいる時は、いつでも行けると滅多に行かなかった寄席に、北九州ではこのタイミングを逃すと、と思うが故に、むしろ生で落語を見る回数が増えました。 今回は、桂米團治さ […] -
AI
AI事業者ガイドラインの使い方
総務省と経済産業省が連名で「AI事業者ガイドライン」を提供しています。バージョン1.0は今年の4月、少しの修正が加えられたバージョン1.01が11月にリリースされています。 このガイドラインは、AIのツールを紹介したり、 […] -
AI
Gen2Goが北九州発!新商品創出事業に認定されました!
弊社(株式会社ビビンコ)の生成AI利活用クラウドサービス「Gen2Go」が、北九州市の「北九州発!新商品創出事業」に未来産業創出枠で認定されました。 この事業は、北九州市内の中小企業が開発した「独創性豊かな新商品・新サー […] -
AI
OpenAIのSoraで動画を作る
弊社(株式会社ビビンコ)のWebサイトをリニューアルしました。しばらくStrikinglyというサービスで作っていたのですが、WordPressに戻して、今回はTCDのテーマを購入して作りました。 TCDのテーマはとても […] -
ITコーディネータ
ITコーディネータとしての10年後を考える
来週、ある座談会に出る必要があるのですが、その事前課題として、10年後の目標を整理しておかなければなりません。ITコーディネータ関連なので、ITコーディネータとしての10年後を考えてみようと思うのですが、そこでまず考える […] -
バラエティ
黒崎ひびしんホールで蝶花楼桃花・桂宮治二人会を観る
今日は黒崎ひびしんホールで行われた、蝶花楼桃花・桂宮治二人会に行ってきました。 黒崎で落語を観るのは、同じひびしんホールで2021年に行われた橘家文太二つ目昇進落語会以来。(小倉でも何度か観ていますけどね。) 演目はこの […]