-
サーバ構築
Minisforum NAB6にUbuntu Server 22.04 LTSを導入してKVM/QEMUで仮想マシンホストにした
新事務所で常時稼働させるサーバとして、Minisforum NAB6を買いました。 https://store.minisforum.jp/products/minisforum-nab6 CPUは、Intel Core […] -
サーバ構築
Flask + uWSGI + NginxのサイトをDocker上に構築する
タイトルのとおりですが、Flaskで作ったAPIサイトをuWSGI+Nginxの構成で、Docker上に構築してみました。 この構成であれば、かなり本番運用に近い構成なのではないかと思います。 作業用ディレクトリの作成 […] -
サーバ構築
Amazon Linux 2 のPHP7.4にphp-imapをインストールする
こちらに書いたやり方(amazon-linux-extras)で環境構築したAmazon Linux 2のPHP7.4に、php-imapが入っていなかったのでインストールしようとしたらハマったので、メモ。 https: […] -
サーバ構築
WSL2をGUIで使う(WSLgまでのつなぎ)
WSL2でGUI環境が必要となったので、その構築方法を書いておきます。 なぜ、必要になったか ちょっとお仕事でplateaupyを動かす必要があったのです。 Plateauというのは国土交通省が進めている3D都市モデルの […] -
サーバ構築
JPiere 8.2をインストールした
少し検証が必要になったので、オープンソースERPのJPiereを手元のPC(Windows 10)にインストールしてみました。 JPiereは、グローバルで公開されているiDempiereの日本商習慣対応ディストリビュー […] -
サーバ構築
プライベートなサーバを1つ持っておきたい
私はVPSというものが流行りだした頃からなんだかんだとプライベートで契約しているサーバを1つ持っていて、遊んだり便利に使ったりしています。 現在はこちらのブログを運用するために6月頃から使い始めたAzure VMがそれに […] -
サーバ構築
CentOS 7.8でLAMP環境の構築
久しぶりに、さくらのVPSでCentOS7でのLAMP環境を構築しました。PHP5.6を使うというのはいまとなってはレアというか、あまりオススメされない仕様ですが、作業ログを残しておきます。 rootのパスワード変更 p […] -
サーバ構築
StackStorm再入門 その4 PythonスクリプトのActionを実行する
StackStorm(St2)の再入門記事を時折書いていて、インストール、構造の説明、パックとアクションの作成というように話を進めてきました。 アクションの作成は前回はシェルスクリプトで説明したのですが、機能が不十分と感 […] -
サーバ構築
StackStorm再入門 その3 パックとアクションを作る
StackStorm再入門その2までで、Vagrant+VirutalBox環境上のCentOS7にStackStorm(St2)を導入し、St2の構造についても説明しました。 https://inoccu.com/bl […] -
サーバ構築
いまさら作るCentOS6の開発環境(LAMP)
古くからあるシステムの動作環境をローカル(Mac)に作ろうと思って、VirtualBoxでいろいろやったので、今後のためにメモ。(今後さらにCentOS6の開発環境を作るということはあるのだろうか・・・。ありそうだけど。 […] -
サーバ構築
StackStorm再入門 その2 構造
昨日、StackStorm(St2)の環境構築について書きました。 https://inoccu.com/blog/2020/07/22/154350.html St2は様々なアプリやサービスを連携して自動実行するツール […] -
サーバ構築
StackStorm再入門 その1 環境構築
あるお仕事でここ1年くらい、StackStorm(St2)というツールを使っています。アクションを登録しておいて、それを定期的に実行したり、Webhook等で外部から呼び出して使ったり…というツールです。公式サイトを見る […]