-
ITコーディネータ
3日連続リモート登壇!
北九州にUターンしてきてからブログを書こう!と思っていのですが、あっという間にUターンから2週間ほどが過ぎ、結局、羽田空港で書いたLobeの記事を最後にブログから遠ざかってしまいました。 というのも、引っ越し作業が一段落 […] -
ITコーディネータ
DXには産みの苦しみもある
今日、安倍内閣の総辞職と、管内閣の発足がありました。管内閣ではデジタル担当大臣なるものが生まれ、デジタル庁も作りたいということのようなので、政府のDX、さらに民間のDX推進を期待したいところです。 ただ、一方でドコモ口座 […] -
ITコーディネータ
DXについて総務省は方向性を、経済産業省はプロセスを述べている
前にもDXについて書いたのですが、あらためて。 DXは具体的な技術とかではなくて、概念というか社会の目指すべき方向性みたいな話なので、なかなか理解が難しいですよね。 もともとの定義はスウェーデンのEric Stolter […] -
ITコーディネータ
新居探しでリモート内覧を初体験してDXについて考えたりする
北九州・福岡へのUターン計画は3月くらいからずっと言っているのですが、株式会社ビビンコの第2期が8月末で終わって、ちょっと落ち着いたところもあるので、新居探しを本格的に始めました。 とはいえ、今は横浜にいるので、不動産屋 […] -
ITコーディネータ
富山県総合情報センターでクラウドAI研修を行いました
今日は富山県総合情報センターでクラウドAI研修の講師を務めました。今回で3回目(年に1回で3年目)の登壇です。リピートオーダーをいただき、有り難い限りです。 今年はもともと7月3日に開催予定だったのですが、COVID-1 […] -
ITコーディネータ
研修講師としてのお仕事について
2016年頃から研修講師としてのお仕事をいろいろいただくようになりました。 内容は下記のようなものです。ここで、研修としているのは3時間もしくは6時間程度の実習やグループワークを含む内容のもので、セミナーは1〜2時間程度 […] -
ITコーディネータ
動画撮影のお仕事に行ってきて、ニューノーマルな時代に必要なスキルを感じる
今日はある研修機関の動画撮影に行ってきました。 以前、Ulyssesを使って台本を書いているということをご紹介したのですが、その台本は、今日の撮影のためのものでした。 https://inoccu.com/blog/20 […] -
ITコーディネータ
講師という仕事は面白い
今日は、埼玉県にある製造業の企業様で社内研修講師を務めさせていただきました。 社内研修と集合研修 このような企業研修のお仕事は何度か行っていますが、集合研修とは違う面白さを感じます。というのは、社内研修では受講される方が […] -
ITコーディネータ
テレワークで会社ネットワーク上のリソースを使う3つの方法
新型コロナによる緊急事態宣言が発出されたあたりから、テレワークが注目されるようになりました。緊急事態宣言は5月末には解除となったのですが、引き続き「新しい生活様式」が求められているため、テレワークへの注目は今後も変わらな […] -
ITコーディネータ
ITC報告書を読む
昨日書いたITC Future Dialogのイベントの中でやった、ITCレポートの報告書をまとめる作業の成果です。 ITC(ITコーディネータ)は、もともと当時の通産省からの諮問でIPAがまとめた、このレポートをもとに […] -
ITコーディネータ
ITC Future Dialog
今日はITC(ITコーディネータ)の資格取得時からお世話になっているITC-Metroの皆さんとZoomを使ったオンラインイベントに参加しました。 ITC制度ができる際にIPAがまとめたレポートの読み合わせを行い、ITC […] -
ITコーディネータ
地域に根を下ろした仕事
私はITコーディネータという資格を2015年に取得して、それから自分が何の仕事をしているかを説明する際に肩書きとして「ITコーディネータ」を名乗ってきました。ただ、ITコーディネータとしての仕事を本当にしているか?という […]