ITの恩恵を遍く受けられる社会をつくる

昨日、自分が今までやってきたことや、将来に向けてのビジョンなどのインタビューを受けました。(記事が掲載されたら、またお知らせできると思います。)

AI・IoT技術の現状、ITコーディネータとしての活動、株式会社ビビンコ創業のきっかけなどをお話ししたのですが、最後に問われた「どういう社会を創っていきたいのか」、「どういう影響を社会に与えたいのか」(ちょっと意訳気味ですが)という質問に考え込んでしまいました。まだ、そこまで大それたことは考えていないというのが正直なところだし、政治家を目指しているわけでもないし…。

ITが世の中を遍くカバーする

でも、いろいろお話をして、自分の中で見えてきたこととか、そうした大きな質問をされることが日常の中ではないことなので、改めて考えてみたりした結果、自分の中で見つかった答えは「ITの恩恵を遍く受けられる社会」にしたいということでした。

私は子供のころからコンピュータとか、その先にあるネットワーク(パソコン通信を皮切りに、今ではもちろんインターネット)、ネットワーク上で流通する新しい情報や知識、そういったものが好きなんですね。そして、ITにはもっと可能性がある、できることがあると思っています。私がいま注力しているAIやIoTは、ITができることの領域を広げる技術です。それは、AI技術を活用したコグニティブコンピューティングが人間の目や耳の代わりをしたり、IoTが今までデータとして扱えなかった事象をデータに変えたり。どちらも、ITが今まで扱えて来なかった領域を、ITが扱える領域に変えることができます。つまり、ITが世の中を遍くカバーする。一昔前にユビキタスコンピューティングといっていたこと(いまはIoTの方が通りが良いですが)、現実になりつつあるということでしょう。

ITの恩恵を遍く受けられる

そうした技術的な「遍く」もあるのですが、もう一つの意味があります。(どうやら、私はダブルミーニングが好きなようです)

ITは魅力的な技術ですが、その恩恵を誰もが受けられているかというと、現実的にはそうでもないでしょう。だからこそ、中小企業がきちんとITの恩恵を受けられるための支援をする存在としてITコーディネータという制度があります。ITコーディネータはITの恩恵を世の中に遍く広げるための存在であるべきです。いま、AI研修をITコーディネータ協会主催で行っていますが、それはAI(さらにはIoT)という新しい技術の本質を体験を通してきちんと理解してもらい、その恩恵を広げていける人が増えてほしいからやっているのだと、いまさらながら思っています。

また、ITの恩恵というのは決まった何かがあるのではなく、何を恩恵と感じるかは人によって、会社によって違います。ITコーディネータもコンサルタントの一員だと思いますが、コンサルタントは決まった答えを持っていてはいけないと思います。決まった答えを持つと、そこに当てはめることに躍起になってしまう。売らんかなの存在になってしまう。それは、単なる業者です。そうではなく、人ごと、会社ごとのベストを探っていくお手伝いをする(答えを出すのではありません。答えはその人、その会社が出さないといけません。)のがコンサルタントなのではないでしょうか。(と、口で言うのは簡単でも、現実はなかなか難しく、自ら動くということも多々ありますが。)

一所懸命

最後に、座右の銘も聞かれました。これもまた、あまり意識した日常を送っているわけではないのですが、思いついた(思い出した)言葉が、一所懸命でした。「一生」懸命ではなく、「一所」懸命。

万能で何でもできるスーパーマンは存在しません。それぞれの人が、それぞれの持ち前を存分に発揮していれば、この社会という共同体はきっとうまくいくだろうという楽観主義者なのですが、その持ち前というのが「一所」であり、私にとっての一所はITだろうと思っているのです。

だから、ITの恩恵を遍く受けられる(その恩恵が何かはそれぞれの人が決める、それを見つけるお手伝いはする)社会をつくるというのが私の一所だろうと心に決めて、これからも活動していきたいと思います。

そんなことを考え直すきっかけをいただいたインタビューだったと思います。記事の掲載を楽しみにしています。ありがとうございました。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社ビビンコ代表取締役、ITエンジニア/経済産業省推進資格ITコーディネータ。AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。画像認識モデルを活用したアプリや、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」の開発などを行っている。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。