特例特定小型原付「VELMO SPARK」を導入!

2023年7月の法改正で新設された特定小型原付(特定小型原動機付自転車)ですが、その中でも一部の歩道を時速6kmで走ることができるモードが付いた「特例」特定小型原付のVELMO SPARKを導入しました。

私は免許を持っていないので、公共交通機関や自転車での移動を行っているのですが、電車でどこにでも行ける首都圏とは異なり、北九州市は基本的には車社会。それでも西鉄バスが路線網を張り巡らせているので、だいたいは大丈夫なのですが、仕事の都合上、バスが1時間に1~2本しか来ないようなエリアに行くこともあるので、そうすると結構、時間の無駄だな・・・と思うことが増えてきました。

だったら、免許取れよ・・・という話もあるにはあるのですが、そんな中で免許の要らない新しい乗り物があるということを知り、いろいろ調べたところ、便利なのではないかということで導入に至った次第。特定小型原付というとキックボードのイメージがあって、どうしても不安定かなと思って、触手は伸びなかったのですが、しっかりしたシートの付いたスクーターのような形状のものもあるのですね。

で、私が買ったのは、これ。アベントゥーライフ株式会社(日本の会社です)のVELMO SPARK。

こんな感じで見た目は小さなスクーター。

特定小型原付は、免許は不要ですが、ナンバープレートの取得で自賠責の加入が必須。ヘルメットは努力義務ですが、時速20kmまで出ますし、ほとんど車道の端を走るので、ヘルメットは必須と思って良いでしょう。

まだ乗り始めて4日目なのですが、自転車に乗れる人であれば問題なく乗れます。既に、片道10kmくらいの乗車はこなしています。

ウィンカーを付けるとか、しっかり二段階右折するとか、自転車よりも守るべくルールは多いので、それには慣れる必要があります。(自転車にもしっかりルールはあるのですが、現実的には、なぁなぁのところもあるので。)新しい乗り物だけに、ユーザーがルールを厳密に守ることが、社会への定着を早めることになると思います。

特定小型原付のルール

先にも書いたように、

  • 免許不要(ただし、16歳未満は乗車禁止)
  • ナンバープレート取得が必須(市税事務所で特定原付の登録をすれば取れる)
  • 自賠責加入が必須(コンビニでも加入できる)

というのが公道を走るルール。

さらに、制度として、このようなルールがあります。

  • ハードウェアとして時速20km以上出せないようになっている(20km以上出せる車種は特定小型原付の仕様に入らない)
  • (下記の特例モード以外では)常に車道の左端を走る
  • 緑色のライトを点滅させて時速6kmモードに対応してれば、一部の歩道を走ることができる(このモードを搭載している特定小型原付を、特例特定小型原付という)
  • ウィンカーや照明など必須の装備品がある(サイドミラーはない)
  • ヘルメット(自転車用で可)は努力義務
  • 右折は常に二段階右折

乗り心地は?

いままで、自転車以外の乗り物を運転したことのない人間としては、非常に軽快で、自分で漕がなくてもすいすい進むというのは楽しいものだなと感じます。

最初、時速20kmで走ることに少し怖さがあったのですが、それはすぐに慣れます。むしろ、もうちょっとスピードが出ても良いけどなとも思うのですが、それ以上は一般原付なり、ふつうのバイクのモードですから、これで十分でしょう。

他の特定小型原付と比べて、なぜVELMO SPARKにしたかは、別記事にしようと思いますが、実物を目にして、実際に乗ってみて感じるのは、デザインの良さや、剛性の高さ、加速の良さです。

自分の体重に荷物の重さを加えると、100kgを超すのですが、何も問題はありません(スペックとしての耐荷重は120kg)。自転車だと押して歩くことは必須の坂道でも、フルスピードを出して登り切ることができます。

シートもかなりふかふかですし、スポーツサイクルのようにお尻が痛くなることはありません。

VELMO SPARKの不満な点

不満もないことはなくて、下記のことが言えます。

バッテリー残量が表示できない

これ、まさかと思ったのですが、せっかくの大きな液晶ディスプレイにバッテリー残量の表示がありません。いちおう50kmまで走れるとはいえ、体重や路面等の条件で変わると公式に説明されているのに、バッテリー残量表示がないと、どこまで走れるのか不安がつきまといます。

現実的には10~15kmくらいの距離の移動に使うのであれば、家を出るときにフル充電しておけば、その往復程度は問題ないのでしょうし、トータルの走行距離表示はあったりするので、それを参考にして、フル充電からどの程度走ったかを確認することはできます。でも、やっぱり不便ですね。

NFCカードのアクリルが割れやすい

これは私の責任なのですが・・・。
電源ONにした後に、実際に使用するためにはNFCカードを電源ボタン付近にタッチする必要があります。そのNFCカードを落としたら、簡単にアクリルが割れてしまいました。あくまで保護ようのアクリルなので、割れたところで使えるのですが。
もうちょっと、頑丈な作りにしておいてほしかったところです。

組み立ては結構大変

全国10か所にある拠点で購入すると完成形で受け取ることができますが、最寄りの拠点までが遠いと通販を使わざるを得ません。通販の場合は組み立てが必要で、ヘッド部分の取り付けと、コネクタの接続、さらにブレーキの接続を自分で行います。特に厄介なのがブレーキで、ケーブルをぐんぐんと差し込んでいき、ブレーキレバーと実際のブレーキを、ブレーキの効き具合を確認しながら接続します。一度やってみて、構造が分かればそれほど難しいことではないのですが、初めてやるとなると、なかなか面食らいます。ブレーキは安全に直結するものなので、もう少しどうにかならなかったのかな・・・とは思います。

ただ、どこにでもサポート拠点があるような製品ではないため、ある程度は自分で構造を理解して、メンテナンスを行う必要があることを考えれば、その洗礼と言えなくもありません。

制度が追いついていない面も・・・

なにぶん、特定小型原付という制度ができて1年半なので、仕方ないとは思うのですが、受け皿となる制度が追いついていないと思えるところもあります。

駐輪場

VELMO SPARKの公式サイトには、自転車用の駐輪場でOK(ただ、注釈として施設によると明記されている)と書いてあるのですが、少なくとも私の住んでいる北九州市では、自転車用はほぼNGと言って良いかと思います。タイヤの幅が結構太めなので(それは安定走行のためには良いこと)、自転車用のスタンドには合いません。もちろん、スタンドのない自転車とバイク混在の駐輪場ではあれば、何ら問題ありません。

また、市営駐輪場で、自転車とバイクのどちらのチケットを買えば良いかも、明記がありません。施設の方に聞いてみたところ、北九州市においてはバイク料金で駐輪可能との回答が得られました。

公共交通機関

これが最大の課題だなぁと思ったのですが、いまのところ若戸渡船には乗れないようです。北九州市民のローカルネタになってしまいますが、小倉・戸畑方面から若松方面に向かう際、交通ルートは下記のいずれかです。

  • 若戸渡船
  • 若戸大橋
  • 若戸トンネル
  • 本城方面に大回りする

まず、若戸渡船はNGでした。自転車扱いで行けるかなと乗船券を買ってみたのですが、NGとのことで、諦めました。
一般原付はOKでも自転車はNGな若戸大橋は、たぶん無理だろうと思いつつ、念のため若戸大橋管制室に電話して聞いたところ、やはりNG。
若戸トンネルは、そもそも一般原付でもNGなので、絶対に無理でしょう。

と、なると、本城方面に大回りすることになります。若戸渡船に載せられれば、わずか3分で到着する戸畑渡場~若松渡場間なのですが、本城回りとなると走行距離は24.2km。現実的な話ではありません。

自転車は50円で載せられる若戸渡船なので、例えば特定原付は100円とかでも良いので、載せられるように制度整備して欲しいものです。(北九州市役所の「市民のこえ(提案・相談)」の窓口からは提案しておきました。)

EV充電スポット的なものが欲しい

電気自動車であれば、ショッピングモールなどにEV充電スポットがあるのですが、特定小型原付用の充電スポットはありません。

充電用のACアダプタさえ持ち歩けば、必要なのは普通の100V電源だけ。そのため、カフェとかにPC・スマートフォン用に準備されている電源で充電できるのですが、やって良いのか?というのは不透明。
VELMO SPARKはバッテリーの取り外しができるので、ACアダプタとバッテリーを持ち出せば、充電できます。旅行とかに行って、宿泊施設で充電する分には問題なさそうですけどね。

これは、電動アシスト自転車についても言えるのだと思いますが、有料でも良いから、整備して欲しいところです。

まとめ

不満に関する話が多くなってしまったのですが、総じて言えば充分満足しています。20万円と安くはないのですが、その価値はあります。

VELMO SPARK自体については、せいぜいバッテリー残量表示くらいの不満しかなく、あとは社会的な受け皿の整備だけなんですよね。その辺は、私も含む既存ユーザーが安全運転をして、社会に受け入れてもらう。その上で普及していけば、徐々に整備されていくものとは思います。アーリーアダプターゆえの苦労といったところでしょう。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社ビビンコ代表取締役、ITエンジニア/経済産業省推進資格ITコーディネータ。AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。画像認識モデルを活用したアプリや、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」の開発などを行っている。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。