-
IT
Flutterで開発したアプリがAndroidでリリースビルドの場合だけ落ちる場合の対応
ここ最近、Flutterを使ってiOSとAndroidに両対応するアプリを作っています。具体的にはSkywayのサービスを使ってWebRTCするアプリなのですが、Android用にリリースビルドした場合だけ、起動後の特定 […] -
IT
DockerでWordPress開発環境を作る
WordPressの開発環境というとVCCWが有名で、私もかなり愛用していました。しかし、VCCWはVirtualBoxを使用した仮想環境上でLAMPを動作させ、そこでWordPressを動かすという構成になるので、どう […] -
IT
Lobeで作った画像認識モデルをローカル環境でAPI化するLobe Connectを試してみる
先日、Microsoft Lobeのリリース告知メールで、Lobe Connect機能が追加されたという言及がありました。 どんなものかな?と試してみたのですが、内容はタイトルどおり。クラウドにデプロイできればもっと便利 […] -
IT
Azure Custom Visionで画像認識モデルを作る
昨日はAWS Rekognition カスタムラベルを使った画像認識モデルの作り方について書いたのですが、今日はMicrosoftです。Azure Custom Visionを使ってみようと思います。 https://i […] -
IT
Amazon Rekognition カスタムラベルを試してみる
AWSの画像認識サービスにRekognitionというものがありますが、昨年はじめくらいから独自の画像認識モデルを作ることのできる「カスタムラベル」というサービスが始まっています。昨年6月に上梓した「使ってわかったAWS […] -
IT
JPiere 8.2をインストールした
少し検証が必要になったので、オープンソースERPのJPiereを手元のPC(Windows 10)にインストールしてみました。 JPiereは、グローバルで公開されているiDempiereの日本商習慣対応ディストリビュー […] -
IT
ちょっとしたスマホアプリ&Webアプリを作るのにFlutterがとても良い
なんだかんだとスマホアプリを作ることがあるのですが、ずっと昔のJavaでAndroidアプリから始まって、Objective-CでiOSアプリ、さらにCordovaを使って作ったiPad向けのアプリはがっつりお仕事として […] -
IT
Teachable Machineで作成した画像認識モデルをPythonで使う+Watson MLデプロイを試す(途中)
IBM Watsonの画像認識APIサービスのVisual Recognitionが今年の1月で終了してしまいました。(既存ユーザはもう少し使えるようですが) 困ったものなのですが、画像認識モデルの作成をVisual R […] -
IT
北九州市DX推進プラットフォーム キックオフ会議に参加しました
先週のことになりますが、12月17日にリーガロイヤルホテル小倉で行われた、北九州市DX推進プラットフォームのキックオフ会議に参加しました。 北九州市の北橋市長、九州経済産業局の佐藤地域経済部長の挨拶の後、南山大学の教授で […] -
IT
画像認識モデル作成の敷居を一気に下げたMicrosoft Lobe
AIの活用を考えると、まず最初に思い浮かぶのが画像認識モデルを使って何かする・・・ということです。弊社でも協業で口腔画像や、不動産の物件写真の認識モデルを作成し、それを活用するアプリも作るといったお仕事に携わっています。 […] -
IT
このサイトの記事は「付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツ」なのだろうか・・・
このブログには広告がありません。だいたいブログならGoogle Adsenseの広告が入っていても良さそうなものですが、ありません。 理由は、Google Adsenseの審査をパスしないから・・・ただ、それだけなのです […] -
IT
プライベートなサーバを1つ持っておきたい
私はVPSというものが流行りだした頃からなんだかんだとプライベートで契約しているサーバを1つ持っていて、遊んだり便利に使ったりしています。 現在はこちらのブログを運用するために6月頃から使い始めたAzure VMがそれに […]