-
サーバ構築
Tomcat6でSubsonicを動かしてApacheと連携させるまでの操作ログ
Subsonic使ってますか? ていうか、Sunsonicご存じですか? 知ってしまうと抜け出せないSubsonicの罠。思わずiTunesなんていらねぇぜ!と叫びたくなる便利さ。 私などは一度はプライベートのVPSを持 […] -
サーバ構築
オープンソースのジョブ管理システム「SOS JobScheduler」を理解するためのポイント
JobSchedulerの記事も3本目。 第1回はJobSchedulerの機能をざっくり紹介しました。 https://inoccu.com/blog/2012/11/27/081021.html 第2回の前回はインス […] -
サーバ構築
さくらのVPS(1Gプラン)でGNOMEをVNCする(Scientific Linux 6.2)
さくらのVPSの1Gプランを契約しました。 仕事用はCentOS 6.2を入れたのですが、今回はSceientific Linux 6.2。少し目先を変えました。とはいえ、どちらもRHELクローンなので、操作感は何も変わ […] -
サーバ構築
オープンソースのジョブ管理システム「SOS JobScheduler」をインストール
※2013年7月にリリースされた64bit版JobSchedulerのインストール記事をこちらに書きました。 https://inoccu.com/blog/2013/09/22/133720.html 前回、オープンソ […] -
サーバ構築
オープンソースのジョブ管理システム「SOS JobScheduler」をご紹介
企業システムには欠かせないジョブ管理システム。商用では日立のJP1やIBMのTivoli、野村総研の千手、それから富士通のSystemwalkerといったあたりが有名どころです。 しかし、オープンソースではあまり名前が挙 […] -
サーバ構築
さくらのVPSにNagiosをインストール(NSCA、NRPE、NDOUtils)
前回はNagiosのCoreとプラグインをインストールしたのですが、今回は周辺ツールです。 https://inoccu.com/blog/2012/11/09/080226.html まず、周辺ツールにどういうものがあ […] -
サーバ構築
さくらのVPSにNagiosをインストール(Nagios Core+標準プラグイン)
さくらのVPS(CentOS6.2 x86_64)にネットワーク監視ツールのNagiosをインストールしました。 Nagiosは仕事で1年以上触っているので、検証用として必要なのです。 Nagiosとプラグインをただイン […] -
サーバ構築
さくらのVPSを契約して最初にやること(2012年11月版・CentOS6.2 x86_64)
WebサイトをAmazon EC2から、さくらのVPSに移行しました。 契約したのは「さくらのVPS(v3) 2G IK01」です。新しく出来た石狩リージョンですね。 さくらのVPSは以前から使っていて、CentOS5や […]