ITCかがわでPower BIセミナーに登壇

ITCかがわの皆さんに呼んでいただいて、高松センタービルで「集計と可視化 Power BI超入門!」セミナーに登壇しました。

Power BIに初めて触れるという方や、社内のBIツールをPower BIに入れ替えるか検討しているという方など、さまざまな方にご参加いただきました。

Power BIでの登壇は、最近はほとんどオンラインでのもので、今回のようにリアル開催は4年くらいまでにITコーディネータ協会での研修に一度登壇しただけです。
それだけに、実際にPower BI Desktopを使ってみていただいて、どの操作が分かりづらいとか、何ができると興味深く感じられるかなど、リアルタイムのフィードバックがあるのが講師としては嬉しいところ。

Power BI導入の課題

また、実際に導入を考えている皆さんが、BIツールにどのような課題を感じているのかも、質問を通して見えてきました。

例えば、料金について。
Power BI Desktopをはじめ、クラウドのPower BIサービスも1人での活用であれば無料で使えるのが嬉しいところですが、複数ユーザでの共有となると有料になります。(基本は1人あたりの月額課金で、大企業など使用ユーザが多い場合は、1人あたりの課金だと非常に高額になるため、データ容量での課金を選ぶことができます。)
スモールユースケースでは、PBIXファイルを渡して、データは自分で設定して取得してもらう(Power BI Desktopで保存したPBIXファイルには、その時点のデータも入っているので、そのままレポートの操作を行うことができます。さらに、アクセス可能なRDBなどの接続情報をそれぞれのPCで設定すると、データの更新も可能です)という方法もあります。

また、Power BIサービスを使う場合に、社内の重要データをクラウドにアップロードしないといけないか?という課題について。
Power BIでは、基本的にはデータソースからデータをインポートして使うのですが、Direct Queryを使用するとレポートの表示時などにデータソースからデータを読み込みます。Direct Queryではデータを全部、Power BIのクラウドに置くということにはならないので、社内のデータポリシーに対応しやすいかもしれません。一方で、通常のインポート方式と比べるとパフォーマンス上の問題があるので、慎重に検討する必要がありますね。

ただ、もともとのデータが混沌とした状態にある場合は、事前にデータ集約やBIで使用するデータだけを抽出したデータマートを構築することもあるでしょう。その場合は、Power BIにデータをインポートする形式でも、クラウドに置くデータが限られたものになるので問題なくなるといったこともあるかもしれません。(逆にデータ量が小さくなるので、Direct Queryでのパフォーマンス問題が起きづらくなる可能性もあり、どちらを採用するか悩ましいところです。)

と、私からはこんな回答をしたのですが、こうしたディスカッションができたこと自体が私にとっての収穫でした。今後の登壇時などに活かしていきたいと思います。

人生2回目の四国

最初の画像は瀬戸大橋を鉄道(快速マリンライナー)で渡っている時の写真。瀬戸大橋は人生で2回目。四国に来るのも2回目です。

高松駅に着きました。

会場の高松センタービルのロビーでのご案内。

ITCかがわの皆さん、ありがとうございました!

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社ビビンコ代表取締役、ITエンジニア/経済産業省推進資格ITコーディネータ。AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。画像認識モデルを活用したアプリや、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」の開発などを行っている。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。