Nikon D5200と行った福岡撮影行(北九州・若松編)

小倉は新幹線駅もありますので、それなりに知名度があると思うのですが、若松となると全国的には会津若松の方が知名度があって、北九州の若松はほとんどご存じないのではないかと思います。
そこで、Wikipediaの若松区という項目から、いくつか抜き出しておきます。

  • 北九州市の北西部に位置し、若松半島の大半の地域を占める。区域北側の海岸は響灘に面し、市内で唯一の海水浴場がある。
  • 洞海湾をはさんで戸畑区と隣接しているが、かつては渡船が唯一の交通手段であったところ、1962年(昭和37年)に若戸大橋が開通し戸畑、小倉方面との往来が飛躍的に改善した。
  • 区域の東部・南部の洞海湾沿いの地域は、1891年(明治24年)の若松駅開業以降、筑豊炭田で産出された石炭の積み出し港として発展した旧来からの市街地である。
  • 2000年代以降はひびきの・本城地区(八幡西区)にまたがる地域で北九州学術研究都市開発事業が進行中である。
  • 若戸トンネル(新若戸道路)が2012年(平成24年)に開通した。

という、前提知識を蓄えておいていただいて、では写真をどうぞ。

若戸大橋と若戸渡船

DSC_0762

若松といいつつ、いきなり対岸の戸畑区にある戸畑渡場。ここから渡船に乗って若松へ。
Wikipediaにあるように若戸大橋も若戸トンネルもあるのですが、若戸渡船は今でも存在するのです。大人100円子供50円。3分の船旅。

DSC_0767

こんな感じのフェリーに乗ります。

DSC_0764

こちらは以前の主力。私などはこちらの方が馴染みがあります。

DSC_0771

若戸大橋を下から眺めます。若戸大橋は建設当時は東洋一の吊り橋であり、開通時には博覧会が開かれたり、「若戸大橋音頭」なるものもあったり、映画に登場したりもしたようです。(当然、私は生まれていませんが・・・)

DSC_0780

いざ、出港。

DSC_0782

向こうに見えるのが若松だ。

DSC_0795

ということで着きました。若松渡場。

若松恵比須神社

DSC_0808

若戸大橋の橋桁の下にある若松恵比須神社は、若松区では最も有名な神社で、「若松」という地名の発祥の地でもあるといわれています。

DSC_0802

若戸大橋の橋桁に壁画がいくつかあったのですが、その中にも春の恵比須祭の様子が描かれています。

人が、いない。

DSC_0813

丸仁市場。この付近に以前は地場の大型スーパー「サンリブ」があったのですが、それが移転してしまってから10年以上。

DSC_0817

日曜日だったので市場が休みということもあったのかもしれませんが・・・。

DSC_0834

エスト本町。20年前はそこそこ賑わっていたはずなんだけどな・・・。

DSC_0835

こちら側は開いている店がいくつか。

若松駅

DSC_0845

JR若松駅は若松区の中心駅ですが、北九州市の中心である小倉駅と直結していないこともあって、走っている列車は1時間に2〜3本。区民の主な足は自家用車かバスです。

DSC_0849

若松駅は筑豊本線の始発駅となっているので、頭端式の構造になっています。

DSC_0805

冒頭に引用したWikipediaにもあるように、以前は若松は石炭の積み出し港として栄えていました。その頃は、若松駅には大きな操車場があり、その様子を壁画が伝えています。何でも、当時の若松駅長は博多駅長よりも偉かったとか・・・。

DSC_0848

若松駅に静態展示されている石炭積み出し用の貨車。

DSC_0803

こちらも壁画から、若松夏まつり。五平太舟とは石炭の運搬船のことです。「五平太ばやし」という祭り囃子は、若松で幼少期を過ごした人ならきっと歌えるはず。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社ビビンコ代表取締役、ITエンジニア/経済産業省推進資格ITコーディネータ。AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。画像認識モデルを活用したアプリや、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」の開発などを行っている。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。