-
AI
AWS re:Invent 2018の機械学習関連の発表を眺める
AWSのre:Invent 2018がラスベガスで行われているようで、私は日本国内からですが注視しています。というのは、AWS関連のお仕事も、いまやっているからで・・・。 まず、この辺の記事から見てみましょう。 http […] -
AI
Watson AssistantのAPIとNode-REDの対応
この間のWatson AssistantのチャットボットをWordPressに掲載する記事で、SkillとAssistantについて触れました。 https://inoccu.com/blog/2018/11/22/09 […] -
AI
WordPressサイトにWatson Assistantのチャットボットを1時間で設置する
当サイトにWatson Assistantのチャットボットを設置しました。トップページをはじめとするいくつかのページの画面右下にあります。チャットボットとしては極めて簡単なものですが、当サイトのナビゲーションを行ってくれ […] -
AI
ゾンビAIを導入しないために考えるべきこと
GigaZineで、AIっぽいが実はAIではない「ゾンビAI」とは?という記事を読みました。 https://gigazine.net/news/20181105-do-not-invest-zombie-ai/ 今日は […] -
AI
機械学習の特徴量を見つけることとKPIを設定すること
いま、いくつかの企業に対してAI・IoT導入に関するコンサルティングを行っているのですが、そうした活動の中で思ったことがあります。 それは、この記事のタイトルに掲げたとおりで、機械学習の特徴量の設計と、KPIの設定は似て […] -
AI
AWSの機械学習環境 SageMakerを使う時は課金に要注意
最近、WatsonだけじゃなくてAWSの機械学習サービスについても調査しています。 提供されているサービスはざっとこんな感じで、Rekognition(画像認識)などのコグニティブAPI、Machine Learning […] -
AI
ディープラーニングは根拠を説明できない
9月21日に中央大学駿河台記念館で行われたSONY Neural Nework Console(NNC)のセミナーに参加しました。Watson本の出版などでお世話になっているリックテレコムさんからNNC本が出たということ […] -
AI
Twitter API使用条件の厳格化は機械学習の進化を遅らせるに違いない
AIに関する研修・セミナーやEラーニングのカリキュラム作成といったお仕事を最近はずっとさせていただいていますが、結構影響を受ける話がありました。 Twitterが7月24日に発表した、API使用条件の変更などに関する話で […] -
AI
第11回水曜ワトソンカフェを開催しました
昨年4月から開催している水曜ワトソンカフェの第11回を、六本木一丁目の泉ガーデンタワーにあるネットランドさんのインキュベーションスペースを使って開催しました。 水曜ワトソンカフェはブログを書くと、次回無料(普通は1,00 […] -
AI
JDLA G検定合格者の会に出席して「AIコーディネータ」という役割について考えてみる
先日、日本ディープラーニング協会(JDLA)のG検定合格者の会に参加しました。 昨年12月に行われた1回目のG検定で合格したので、その公式お祝いの会です。ちなみにG検定はジェネラリスト検定で「ディープラーニングの基礎知識 […] -
AI
AIやIoTを何に、どのように導入するのか
AIやIoTに関するセミナーや研修講師で、あちこちから呼んでいただいています。一方で、自分でも顧問や実際に開発するエンジニアとして、そうしたお仕事をいただいています。 AIやIoTを教える際は、その相手が誰かにもよります […] -
AI
ZOTAC MAGNUS EN1070KにUbuntu 16.04 LTSをセットアップ
基本的にはディープラーニング用にZOTAC MAGNUS EN1070Kを購入しました。CPUにIntel Core i5-7500T(クアッドコア・2.7GHz ターボブースト時3.3GHz)、GPUにNVIDIA G […]