-
AI
「使ってわかったAWSのAI」のAmazon予約が始まりました
私にとって5冊目の著書となる「使ってわかったAWSのAI」が5月26日に発売となります。既にAmazonでの予約が始まっています。 今回の書籍は、企画自体は2017年に出した「ワトソンで体感する人工知能」の後からありまし […] -
AI
Jupyter Notebookで数学のお勉強
AIに取り組もうとするとどうしても必要になってくるのが数学。といって、数学ばかりに取り組んでいつまでもAIに進めないのも本末転倒で、プログラミングさえできれば数学が分からなくてもいちおうAIは試せるし、それでAIって何か […] -
AI
AIは男女を見分けなくなる
今日、Googleから下記のようなメールが届きました。 2020年2月19日以降、Cloud Vision API では、‘LABEL_DETECTION’ 機能を使用する際に、画像内の人物に関する「男性」や「女性」など […] -
AI
AIはインターネットほどは儲からない
2017年くらいからAIについて教えるというお仕事をしています。教える相手は主にITコンサルタント(ITコーディネータ)やITエンジニア(SE、プログラマ)などですが、一般の社会人の方や高校の先生などに対しても講師役を務 […] -
AI
2020年のIT・AI分野はどうなるか?
令和最初の正月、オリンピックイヤー2020年を迎えました。仕事始めも無事終わり、すっかり普段の日々に戻りつつあります。 私は地元・福岡で年を越しましたが運悪くインフルエンザに罹患してしまい、数え年で42歳の男の大厄の本厄 […] -
AI
Watson Visual Recognitionの料金が変わったっぽい
IBM Watsonの料金は結構変わるので油断できないのですが、ユーザーが多いと思われるVisual Recognitionの料金がどうやら変わったようです。 上図で赤枠で囲った部分ですが、カスタムモデルのトレーニングイ […] -
AI
TensorFlow LiteをKerasモデルで試してみる
エッジAIに関する調査の続きということで、TensorFlow Liteを試してみました。 https://www.tensorflow.org/lite エッジデバイスは基本的に計算性能が貧弱なので、別の環境で作成した […] -
AI
エッジAIに関する現状整理
エッジAIに関するお仕事の話がちょっと出て来たので、調べてみました。 必要性 今はモデルを作ってクラウドにデプロイというのが一般的ですが、それが要件にマッチしないことがあります。 例えば、クラウドで処理するとどうしても数 […] -
AI
「AIでやりました!」が実はAIを使っていないという話
Engadgetに「インドのAIベンチャー企業に「AIを活用していない」実態が発覚、ソフトバンク系も出資」という記事 が出ています。 Engineer.aiは同社の8月4日付けのブログ記事でアプリ開発でのAIの活用事例を […] -
AI
SONYの「誰でも数クリックで予測分析」Prediction Oneを試してみる
SONY Network Communications社が6月12日に公開したPrediction Oneを試してみました。というか、その日はちょうどITコーディネータ協会でAI研修の講師をやっている日で、昼休みに試して […] -
AI
AIのスキルが持つ価値はたぶん大したことはない
AINOWの「あなたのAIスキルはあなたが思っているよりも価値がない【前編】」を読んで、さもありなんと思ったので、少し書いておきます。 http://ainow.ai/2019/03/13/164123/ この記事に書い […] -
AI
新著「現場で使える!Watson開発入門」のお知らせ
新著「現場で使える!Watson開発入門」(翔泳社・刊)が3月20日の発売となりました。 今回は、コミュニティ「水曜ワトソンカフェ」のメンバーでの共著です。井上は第6章のWatson Studioについて担当しています。 […]