-
IT
【Nagios集中講座 第7回】その他のオブジェクトとテンプレートについて
前回は、Nagiosのオブジェクトのうち、ホスト、サービス、コマンドについて簡単に説明しました。 https://inoccu.com/blog/2012/05/23/090036.html 今回は、残るオブジェクトにつ […] -
IT
【Nagios集中講座 第6回】ホスト、サービス、コマンドについて知ろう
前回はNagiosのディレクトリ構造とファイルの役割について説明しました。 https://inoccu.com/blog/2012/05/22/090027.html 今回は、そのファイルの中でも特に重要なオブジェクト […] -
IT
【Nagios集中講座 第5回】Nagiosのディレクトリ構造とファイルの役割を知ろう
前回はNagiosのインストールを行いました。 https://inoccu.com/blog/2012/05/21/090011.html 今回は予告どおり、Nagiosのディレクトリ構成とファイルの役割について説明し […] -
IT
【Nagios集中講座 第4回】Nagiosをインストールしよう
今回はNagiosのインストールです。 本稿執筆時点での最新版は3.4.1ですが、日本語化パッチがないので3.3.1を使います。 ちなみに、私のさくらVPS環境(Scientific Linux)では、EPELリポジトリ […] -
IT
【Nagios集中講座 第3回】Nagiosの特徴を知ろう
前回までの2回でネットワーク監視の必要性と分類について説明しました。今回からは、Nagiosそのものの説明に入ろうと思います。 Nagiosはデータベースを使わない Nagiosはデータベースを使いません。これは、Nag […] -
IT
【Nagios集中講座 第2回】ネットワーク監視の分類
前回はネットワーク監視の必要性について説明しました。 今回は、ネットワーク監視について、もう少し詳しく見ていくことにします。 まず、監視にはアクティブ監視とパッシブ監視の2種類があることを押さえましょう。 アクティブ監視 […] -
IT
【Nagios集中講座 第1回】ネットワーク監視の必要性
仕事でNagiosに触れるようになって、はや1年が経ちました。 最初は調査としてひととおり動作させてみたり、データの流れを追っかけて内部構造を理解したりといったことを続けていたのですが、最近になってついにNagiosベー […] -
IT
INOCCU VISION、ブログ再入門します!
この連休のはじめに、ネタフルのコグレマサトさんと和洋風◎のするぷさんによる「必ず結果が出るブログ運営のテクニック100 プロ・ブロガーが教える俺メディアの極意」(以下、プロブロガー本)という本を読み始めました。 このよう […] -
IT
VPSでDropboxやるときのLAN Sync問題について
さくらのVPSとかで、Dropboxやってわーい!とかやっていると、どうやら他のユーザに迷惑をかけることがあるらしい。 DropboxにはLAN Sync機能というのがある。同一LAN上にDropboxを使っているPCが […] -
IT
WordPress3の説明資料を作りました
なんとなく作りたくなったので、作ってみました。 Word press3.3で出来ること from Kenichi Inoue あまり詳しく書いているわけではないのですが、WordPressって何?と思っている人に、ざっと […] -
IT
Google Mapsを使わずに、フリーな地図システムを作る方法
ネットで地図を使ったシステムを作ろうとすると、まず考えるのがGoogle Mapsとマッシュアップすることです。 ただ、Google Mapsは作った地図を公開することが無料の前提になっていて、例えばイントラネットの中だ […] -
IT
System_Daemonを使って、PHPでデーモンを作る(簡単でした!)
なんかデーモンっぽいものを作らないといけないなぁということになって、それまでCakePHPでシステムを作っていたので、やっぱりデーモンもPHPかということになって、作ってみたら意外と簡単でしたよという話。 まぁ、デーモン […]