-
IT
ブログのカテゴリで「強み」と「方向性」を明確にする
ブログをリニューアルして、カテゴリとタグを一度全部クリアしました。タグはなんとか付け終わったのですが、カテゴリはいま付けている最中です。ヘドロエントリーを解決するもう1つの方法で書いたとおりの流れです。 シゴタノ!の大橋 […] -
IT
新人の君がさくらのVPSを契約したなら
SIerに入社した君がLinuxの勉強をしたいと思うなら、VPSを契約するというのはうってつけだ。さくらインターネットが提供するさくらのVPSの一番安いプランなら月額980円で、自分の思い通りになるネット接続済のLinu […] -
IT
ヘドロエントリーを解決するもう一つの方法
ついこの間、膨大なヘドロエントリーに悩まされたらフィルターブログを作ろうというエントリーを書いたのですが、その舌の根も乾かぬうちにフィルターブログを投げ出し、ここ10年来の膨大な(ヘドロ)エントリーに戻ってきました。そう […] -
IT
Feedburnerと他のソーシャルサービスは相性が悪い
私のやっているブログのRSS配信は、長いことFeedburner経由にしてきました。今ではFeedburnerはGoogleに買収されて、Googleが提供するサービスになっていますが、私が使い始めたのはそうなるもっと前 […] -
IT
一つのことを書き続けるフィロソフィーの力
中谷彰宏さんは「中谷彰宏の自分塾」で、以下のようなことを書いています。 「中谷さんの言ってることは、たった1つのことでしかない」と言う人がいたら、その人は私の言っていることの本質をつかんでいる。〔私はたった1つのことしか […] -
IT
ブログのテーマを絞るのではなく、ブログを書いているあなたのテーマを絞る
読者にテーマが絞られていると受け取られるブログには、テーマブログとテーマ人ブログの2種類があるのではないかと書きました。 https://inoccu.com/blog/2011/08/23/070600.html 書い […] -
IT
膨大なヘドロエントリーに悩まされたらフィルターブログを作ろう
あなたのブログは膨大なヘドロエントリーに悩まされていませんか。 私の場合がそうでした。2004年7月に始めてエントリーが3000件くらいあるというのが誇りだった私のブログ。たしかに、それだけの数がGoogleにインデック […] -
IT
Voiceの発見とブログを書き続けるということ
最近、フランクリンプランナーを片手に自分の役割やミッションステートメントを考えるということをやっています。 プランナーのオフィシャル活用本である「人生は手帳で変わる」では、ミッションステートメントまで作ればそれでOKでし […] -
IT
テーマブログとテーマ人ブログ
ブログを長いことやっていて、もうちょっと本格的にブログをやろうとか、ブログの影響力を強くしようといったことを考え始めると、「ブログのテーマは絞るべきだ」という命題に突き当たります。 例えばシゴタノ!の大橋さんがやっている […] -
IT
Google Analysticsを正しく使うために「数値の基本」を理解しよう
Google Analysticsを使っていますか? これから仕事的な意味を兼ねて、Webマーケティングについて勉強していこうと思っているのですが、Analysticsの活用は基本中の基本です。 今日は、その中でも基本で […] -
IT
ブログを成功させるための18個のアイディア
ダン・ショーベル「Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる自分ブランド術」にはブログを成功させるための18個のアイディアが挙がっています。日本での事情や、私自身の経験を踏まえて、チェックリストの内容をご紹介しましょう。 […] -
IT
ComputerはやっぱりAidedするものである
最近、新卒とか中途の採用で面接というか面談というか、話をさせてもらうことがあります。 その際に「ITって何のためにあるんだろう?」というテーマを持ち出したりします。いま学生で就職活動をしている人は、IT業界やSI業界に対 […]