技術者の育成とSI企業のあり方について

私は何度となくプロジェクトリーダー的な仕事をやっていて、だいたいそのプロジェクトには若手技術者がいて、その育成をしながらプロジェクトを進めていくということをやっています。

そう書くと、どんな会社でも、どんなプロジェクトでも同じようなものかと思うのですが、冷静にその現実を見直してみると、本当にそれって当然のことなのかな?と思うこともあります。

仕事というのは必ずお客さんからお金をもらってやっているわけで、そうである以上は使える時間はすべて、そのお客さんのために使って良い成果を出すのが正しい姿であろうと思います。でも、「育成を行う」ということが必要になると、必ずお客さんからもらっているお金で、お客さんのための成果にはつながらない時間の使い方が必要になってくるでしょう。(お金のもらい方、時間のカウントの仕方の問題だという話はありますが・・・)

時間だけではなくて、システム開発で言えば設計思想とか、採用する技術とか、コードに求める品質とか、そういうところにも影響があるように思います。必ず妥協が生まれるというか。もちろん、一定の品質は保とうとするから、例えば新人が作ったものでも一定のレベルに達しなければダメ出しをします。でも、とりあえず一定の品質までは来たなと思うと、それ以上までは求めない。もしかしたら、「一定の品質」というレベルからの「追い込み」が出来上がった成果物の次元を一つ上げるのではないかという思いが常にあるのだけど、そこまでは求めようとしない。(あと、もしかしたら「一定の品質」というボーダーすらも妥協していくことがあるかもしれない。)

そういうリーダーとしての私の態度は、プロジェクトをそれなりの成功裡に終えるための一つの資質であろうとは思います。10年を超えるSI業界暮らしが、特にその大半を占めるリーダー的立場が培ったものかもしれない。(私は幸か不幸かほんの僅かの新人時代を除いて、常にリーダーか、1人で行動するプロジェクトをやってきたので。)

世の中には技術力とかプロジェクトの進め方(それも技術力の一部だけど)とかいった面でリーダー的な存在の同業他社が存在しています。私はそういう会社での経験がないので、実態は分からないのだけど、仮にそういう会社が謳い文句どおりの理想的な会社であるとするならば、そういう会社はどうやって技術者を集めているのだろう。

ちょっと考えて思いつくのは、以下の2つのパターンです。

Aパターン 中途で優秀な技術者ばかりを集める。そこからさらに技術力を高めていこうというマインドや切磋琢磨があって、どんどん伸びていく。新人を採用するとしても、インターンをしっかりやって優秀な学生だけを集める。

Bパターン ふつうに新人も採用するのだけど、OffJT、OJT双方での育成メソッドや、開発メソッド、フレームワークといったものがちゃんとしていて、常に一定以上の品質が保てるような仕組みが会社の資産として存在している。常に勉強会を自主的にやったりするような社風もある。

Aパターンは何かで名前のあるベンチャーなら出来るかもしれません。最近ならソーシャルゲーム業界の資金力が高いし、知名度もあるので、もしかしたら、そういう感じなのかも?

BパターンはSI業界の名だたる大企業ならやってそうですが、でも、おそらく重要なのは社風といったものの方だと思うので、そういう意味では大企業では難しくて、考え方のしっかりした中小企業の方があり得るかも?

AパターンでもBパターンでも良いのですが、そういう会社って、日本にどれくらいあるのでしょうか。私の直感では、かなり少ないのだろうと思います。いわゆる一般的なSI企業では何が違うのか。

Aパターンとの違い

  • 中途でも新卒でも、優秀な技術者ばかり集めるということが出来ない

Bパターンとの違い

  • 充分な育成メソッドがない
  • 充分な開発メソッド、フレームワークがない
  • 技術者が一丸となって自分のスキルを伸ばしていこうという社風がない

まぁ、そんなもんだよね・・・。

この中で、育成メソッド、開発メソッド、フレームワークがないという件については、多くのSI企業が技術を特化できず、顧客の求めるままに開発をするというのが最大の障害ではないかと思います。日本の多くの技術者はプロジェクト間の共通点が見出せない中で仕事をしています。Javaで何か作った次のプロジェクトがPHPで、その次がC#みたいな。顧客の業界も金融の次がサービス業で、次が製造業みたいな。各個人もそうだし、会社としてもそう。さらに言うと、会社の中での別のチームも同じで、うちはJavaで金融をやってるけど隣はPHPで製造業をやってるみたいな。そんな感じだから、技術者はコアなスキルが身につかないし、会社としてもコアなスキルって何?状態になってしまう。一つのテーマを掘り下げていくということが出来ない。勉強会といっても何を勉強して良いやら分からない。

結局そうなると、必要なのは会社として、経営者としての胆力なのかなと思います。

これから業界がどう進んでいくか、社会から求められることは何かということをきちんと分析し、その中で会社として、何をやるべきかを明確にしていくという姿勢です。その上で、自社の決めたラインから外れるのであれば、来た仕事に対してNOと言うことも必要です。

既存のSI企業は、そういう努力をして、出来るだけBパターンには近づけるようにならないといけないでしょう。それで会社がブランド化されれば、Aパターンにも行けるかもしれない。

たぶん、AパターンにもBパターンにもなれない企業から淘汰されていくのが、これからのSI業界の時代の流れなのかなと思います。日本のSI業界は既に成熟した業界で、業界全体としての右肩上がりの時代はもう終わったのだから。

と、会社のこととして書いてきましたが、これは技術者個人としても同じだと思うので、その点は自戒も込めて。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社ビビンコ代表取締役、ITエンジニア/経済産業省推進資格ITコーディネータ。AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。2018年、株式会社ビビンコを北九州市に創業。IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発などを行っている。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。