-
プログラミング
Hibernateを試してみる
Seasar2に続き、Hibernate3を試してみました。 公式サイトのマニュアルと、バージョンは違うものの@ITの記事「Hibernateで理解するO/Rマッピング」を参考に、昨日、S2DAOで実験したGroupUn […] -
プログラミング
S2DAOを試してみる
ゴールデンウィークにSeasar2を試してみましたが、引き続いて今日はS2DAOを試してみました。 我がThinkPadには、Oracle10gの試用版をインストールしてあるので、そこにGROUPとMEMBERの2つのテ […] -
ガジェット
いま一度、Zen Microを。
戻ってきました。シルバーなZen Microに。 とりあえず、自分のライブラリにあるすべての曲を入れているところ。Zen Microは初期で4.63GBの空きがありますが、自分のライブラリは2.6GB程度。1271曲です […] -
キャリア・教育
はじめての法政大学図書館
今日、はじめて法政大学図書館に行ってみました。 会社帰りに10分も歩けば市ヶ谷キャンパスの図書館に着くので・・・。(便利ですねぇ。同じ通教でも東京に住んでいるとメリット抜群です。) そもそも市ヶ谷キャンパスの中に入ること […] -
コラム
DmBlogger1.3.2リリース
DmBloggerの2ヶ月ぶりのバージョンアップを行いました。 今回の1.3.2で対応したのは、英文記事の折り返しのみですが、記事の閲覧画面での表示が微妙に変わっています。 BugTrackがたまっているので、小さいもの […] -
コラム
ケータイがRSSアグリゲータになるなら、DmBloggerはどうなんだ?
なんて・・・、ケータイとリナザウじゃ使い勝手が全然違いますけどね。 “RSSリーダー機能は昨年jigブラウザが実装したが、一般ユーザーの携帯ブログ利用が増加していくことを考えれば、携帯向けブラウザが標準搭載してもいい機能 […] -
プログラミング
ソフトウェア開発基盤とは何か
「ソフトウェア開発基盤」は便利な言葉ですが、定義がはっきりしない曖昧な言葉でもあります。 主にSIerのソフトウェア開発事業を紹介する文脈で出てくることが多く、概ね、フレームワークと開発プロセスの組み合わせとして構成され […] -
コラム
内省と反省
“少年を「変わっていける存在」と信じ、時に父のように時に母のようにまなざしを注ぐ教官たち。そして、自分と正面から向き合う大人と初めて出会い、戸惑いながらも立ち直ろうとする少年たち。” http://www.nhk.or. […] -
キャリア・教育
初レポート!
6月の単修を受けるために必要なレポート提出期限は5月9日。単修の申し込み締切も同日です。 ということで、6月に初単修を受けるため、初レポート提出を行いました。ちょうど、今日は日本武道館に用事(dm。の他コーナーを参照くだ […] -
ガジェット
リナザウ再始動
SL-C1000を買いました。最近、あまり使っていなかったSL-C860から乗り換えました。秋葉原のMobile専科で39,500円。多分、日本一安いかも。少なくとも秋葉原では最安。 早速、DmBloggerをインストー […] -
プログラミング
DIコンテナを試してみた
今、流行ということで、DIコンテナを試してみました。 Seasar2は実際にサンプルをコーディングして動かし、Springは書籍のCD-ROMに入っていたサンプルアプリを動かして、ソースを眺めてみたみただけ。 Injec […] -
キャリア・教育
法政通教報告(5/3)
「憲法」 270ページ(第9章「司法と憲法裁判」の最後)まで 「簿記I」 100ページ(第7章「固定資産の処理」の最後)まで およそ4月の初頭から始めた2科目ですが、大体8割くらいが完了。テキストの最後が見えてきました。 […]