「ITが好き」を仕事に変えるために

最近、北九州でのIT教育に少し携わっているのですが、そこで主に若者からいろいろなご相談を受けています。

若者からITに対する恐怖感のようなものはほとんど感じません。どちらかというと、スマホやタブレットが好き、パソコンも好きという感じですね。
ただ、いろいろと話を聞いてみると、スマホやタブレット、パソコンといったデジタルガジェットそのものが好きというのと、そのデジタルガジェットの先にあるコンテンツが好きというように感じます。

コンテンツが好きというのは、実はテレビが好きとか、ゲームが好きというのと、あまり変わりません。テレビが好きというのも別にSONYのBRAVIAが良いとか、PanasonicのVIERAが良いとか言っているのではなくて、基本的にはそこで提供されているコンテンツが好きということですよね。それがドラマであれ、バラエティであれ、コンテンツの消費者として好きと言っているわけです。ここでは、テレビやデジタルガジェットというのは媒介(メディア)に過ぎない。ゲームの場合は、テレビのように単純に受け身というわけではありませんが、やはりゲーム開発者の世界の中で楽しんでいるに過ぎない。

ガジェットとして好きというのも、ソフトウェアコンテンツがハードウェアに変わってはいるもののやはり、消費者としての好きなんですね。

消費者に留まっている限り、ITは仕事にはなりません。生産者側に回らないといけない。
IT教育には2つの側面があって、1つは良き消費者でいるための教育です。ITリテラシーとか、良い活用法みたいな話。それはそれとして重要です。ただ、私がより携わりたいのは生産者に変わるための教育。具体的にはプログラミングを教えること。そして、何らかの形で若者たちに(年齢は関係ないのですが・・・)プログラミングを仕事にしてもらうということです。

消費者はどうしたら生産者に変われるのでしょう

私自身を例にとれば、コンピュータが(ガジェットとして)好きだったので、コンピュータでできることはすべてやってやろうと思って、その中にプログラミングがあったのです。私がこどもの頃はコンピュータを使ってできる楽しみがいまほど多くなかったのが良かったのかもしれません。テレビに変わるようなメディアとしてのコンピュータの使い道はほとんど存在しなかったのですね。さすがに、コンピュータを使うにはプログラミングしなければならない(コンピュータの黎明期はそうだった)という時期は過ぎていましたが、まだコンピュータを使うこと自体が目的な時代だったわけです。だから、パソコン通信をやって、CG描いて、DTMやって、ゲームやって、プログラミングやって、インターネットやって・・・と、コンピュータでできることはすべてやりたかった。

そうした時代から比べると、いまはメディアとしてのコンピュータが成立してしまっているから、消費者としての使い方だけで充分になってしまっています。だから、生産者に変わるためには、コンピュータへの意識を少し変えるというか、壁を乗り越える必要があるように思います。

西村佳哲さんの本に、たしか映画を仕事にしたい人の話があって、映画を観て楽しいと思っているうちは仕事にはしない方が良い。映画を観て「自分だったらこうするのに・・・」というような怒りを感じるなら仕事にした方が良い・・・。
映画はコンテンツの最たるもので、多くの人は消費者として満足しています。だから、消費者が生産者側に回るためには「自分だったら・・・」という怒りが必要で、それが壁を乗り越えることにつながるということでしょう。仕事にするには覚悟が必要ということかもしれません。

私のところに相談に来る若者たちに、そこまでを望むのか・・・というと、少しやり過ぎのようにも感じます。映画のような芸能・芸術の世界を知っているわけではないけれど、ITの方が仕事にする壁は少し低いような気がするし。
SEやプログラマであれば、未経験者OKみたいな求人もないことはない。それでいちおうITのプロにはなれる(幾ばくでもお金を貰えるという意味で)。そうした仕事に就いて一人前になっていく人もいないことはないだろうけど、精神を病むような現場に突っ込まれることもある。もちろん、そういう現場に行かせるためにITを教えたいわけではない。(そういう経営をすれば、当座のお金儲けにはなるだろうけどね。)

ITの福音は自分の生産物を世の中に発表する場所があること

それがソフトウェアであれ、Webサービスであれ、ブログのようなWebサイトであったとしても、自分が生産したコンテンツを簡単に発表できます。そうした自分の発表された生産物があれば、間違いなく消費者から生産者に変われているのだし、少なくとも自分の実績としてアピールできる材料になるのだし、あわよくばお金儲けができたり、世の中を少し(あるいはガラッと)変えてしまうこともできる。
そんなことができてしまうのが、ITの福音だと思うのです。

そして、自分の生産物を自分の名前(もしくは自分の屋号)で発表した経験のある人は、会社やお客さんが言うとおりのプログラムを書いた経験(いわゆるクライアントワーク)しかない人より間違いなく強い。
もちろん、クライアントワークを軽んじているわけではありません。一般的には自分の生産物よりクライアントワークでの生産物の方が全体としての規模は大きいだろうし、それだけ世の中への影響も大きい。お金にもなりやすい。ただ、多くの場合クライアントワークは一部分を作るに過ぎないので、その経験しかない人よりも、自分の生産物を全体を見通して作る経験をしている人の方が、クライアントにとっても価値が高いだろうと思うわけです。(私自身のいまの仕事もクライアントワークが多くを占めています。ただ、多くの仕事でお客さんの経営者と話をして作っているので、自分で全体を見通せるものになっていることが多い。)

IT教育自体は長く携わっているのですが、北九州でやろうとしているIT教育はいままでとまた少し違うものです。ITを学んだ若者にできればITを仕事にして欲しいと思うのだけれど、その前に少なくとも自分の生産物を発表できる人になって欲しい。そのお手伝いができれば、と思っています。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社ビビンコ代表取締役、ITエンジニア/経済産業省推進資格ITコーディネータ。AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。画像認識モデルを活用したアプリや、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」の開発などを行っている。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。