-
ITコーディネータ
ITコーディネータとして地元をご支援できる存在になりたい
時折、地元の福岡、北九州に帰ることがあります。 (写真は我が地元の誇り、若戸大橋) 上京したての頃はお金もなかったし航空券も高かったのでなかなか帰ることができなかったのですが、最近はお金も少しはありますし何よりジェットス […] -
ITコーディネータ
第1回 ITコーディネータ勉強会を開催しました!
昨日(2015年8月22日)、ITコーディネータのケース研修の同期メンバーを集めて、初めての勉強会を開催しました。 (写真はかなりぼかしてあります。) 今まで、いろいろなコミュニティのイベントに参加させてもらいましたが、 […] -
ITコーディネータ
事業ドメイン分析とクロスSWOT分析でコアコンピタンスを見つける勘所
クロスSWOT分析のワークショップ 以前からお手伝いさせていただいているITコーディネータ・プロセスガイドライン(ITC-PGL)に準拠した企業内研修で、昨日は経営戦略フェーズのワークショップを行いました。 変革認識フェ […] -
ITコーディネータ
要件定義+PaaSで内製化を支援していくという話
ござ先輩(gothedistance)が、ブログにこんなことを書いています。 始めの3ヶ月〜半年は要件定義が出来るプロをちゃんと雇って、教育を含めてシステムをPaaSで作っていく。作って運用フェーズに入ったら、要件定義が […] -
ITコーディネータ
バランス・スコアカード(BSC)の使い方
前回の記事では、バランス・スコアカードの機能について説明しました。 今回は、BSCの使い方について説明しようと思います。 BSCの使い方については、戦略マップを描く説明を既に行っています。 それで十分なのではないでしょう […] -
ITコーディネータ
バランス・スコアカード(BSC)の機能
バランス・スコアカード(BSC)については、ビジネスプラン作りのワークショップにおいて、戦略マップを組み立てるために使う方法を紹介しました。 ITコーディネータの研修でもBSCは重要な位置づけにあり、かなりしっかり取り組 […] -
ITコーディネータ
前もって評価基準を決めることの重要性
お客様先で行っている新規ビジネスプラン創出ワークショップの4回目を行いました。 https://inoccu.com/blog/2015/06/19/102206.html 4回目は3回目と同様に、出てきたビジネスアイデ […] -
ITコーディネータ
勘違いしてた!PPMとビジネススクリーンの使い方
この週末は、大学の授業(スクーリング)でした。 私の在学する産業能率大学では、スクーリングの行われる科目は必修科目のことが多く、今回も「情報解釈力を鍛える」という教養系の必修科目です。 ただ、産業能率大学は経営系の先生が […] -
ITコーディネータ
ここまでの新規ビジネスプラン創出ワークショップのまとめ
あるお客様先での新規ビジネスプラン創出ワークショップを、第3回まで行いました。行うたびに内容と感想をブログに書いてきたのですが、ここで少しまとめておこうと思います。(まだ終わりではないのですが、戦略マップ作成まで到達して […] -
ITコーディネータ
バランス・スコアカード(BSC)で戦略マップを描こう
既に2回のワークショップで記事を書いたように、お客様企業(事業部)でのビジネスプラン作成のファシリテーションを行っています。 第2回のワークショップではSWOT分析を行い、クロスSWOT分析でビジネスアイディアを出すとこ […] -
ITコーディネータ
SWOTでビジネス環境分析
お客様企業(事業部)での新規ビジネスプラン開発のファシリテーションを行っています。 前回のブレインストーミングと親和図でビジョン作りに引き続き、SWOTを使ってビジネス環境分析のワークショップを開催しました。 https […] -
ITコーディネータ
同じフレームワークでも使い方によって結果が全く変わること
昨日は、ITコーディネータの同期生(同じ研修を受け、同じタイミングで認定を受けた)の方が顧問を務める企業様で、ビジネスプラン作りのワークショップのお手伝いをしてきました。 このような機会を作っていただいた同期生の(人生の […]