-
ビジネス・経営
WBS2.0に参加することにした
“[ PR ] Web情報交流会 『Web Business Shuffle 2.0 – feedpath feat. 井上祥士郎(GMOアドネットワークス)』の開催のお知らせ 『Web Business Shuffle […] -
ビジネス・経営
「Web2.0」vs「SOA」という視点
“だが,表層的な違いに惑わされず,本質を見ると,両者はかなり似通っていることに気付く。 SOAはアプリケーションを複数のサービスとして開発し,ネットワーク経由でサービス同士を連携させるモデル。連携にはSOAP(Simpl […] -
ビジネス・経営
Web 2.0企業はメディア事業?
“同じようにネット企業やIT企業と呼ばれていても,グーグルなどのモノやサービスの売り上げに頼らない企業は,ほかとは別物なんだと。広告や販促支援を大きな収益源とする典型的な事業は,業種で言えば「メディア事業」。なんのことは […] -
ビジネス・経営
Web 2.0で個人が復権する
最近、コンピュータの価値とは何か?を探るために、昔のコンピュータ関連書籍を読んでいます。 例えば、「パソコン創世記」であり、「ワークステーション原典」です。 特に、パソコン創世記は、TK-80からPC-9801あたりの記 […] -
ビジネス・経営
今、3度目のチープ革命が起きている
こないだ掲載した社内論文に関して、社内報に載せる記事を頼まれました。受賞コメントというやつです。 これも、載せてしまおうと思います。 まずは、この度、私の書いた論文が入選という評価を戴いたことに、感謝申し上げます。論文ら […] -
ビジネス・経営
チープ革命が次はネットワーク上に訪れようとしている
個人とコンピュータの関わりにおいて、最初のチープ革命はパソコンの登場であった。 これは、明らかに「こちら側」での所有欲を満たし、「こちら側」での個人的なコンピューティング欲求を満たした。 そして、インターネットが訪れた。 […] -
ビジネス・経営
リーダーには信念が必要である
リーダーは、自分のビジョン及びミッションを、自らが率いる組織に同期させなければならない。 それが出来ているリーダーは強いと思う。 リーダーは、判断の連続だし、受け身ではいられないポジションだから、どうしても、自分の中に軸 […] -
ビジネス・経営
ブログ時代の情報システムを考える
私は、2005年の年末から2006年の年明けにかけて、ずっと社内の論文を書いていました。 幸いにして、社内ではそれなりの評価を得ることが出来たのですが、会社の許可も出たので、公開しておこうと思います。 なにしろ、ネタがW […] -
ビジネス・経営
開放性とトレードオフ
ITProに、梅田望夫氏に、Web2.0が企業情報システムに使えるか?という、質問を投げかけている記事が掲載された。 これぞ、まさに求めている質問内容。さすがに、ITProだと感心した。 その回答は、開放性とトレードオフ […] -
ビジネス・経営
Web進化論を読む
コンピュータの価値を考えると言って、実際には何をしようかと考えた。私が、まず最初にやったのは、本を読むことである。コンピュータについて考えるのに、コンピュータを使わない。考えてみれば、不思議な話だ。それはさておき、いくつ […] -
ビジネス・経営
受託開発について
「ディフェンシブな開発 ~ SIビジネスの致命的欠陥」は、日本XPユーザグループ代表の倉貫氏が書いた記事で、はてなブックマークでは今日時点で194人がブックマークした注目度の高いエントリーだ。 http://d.hate […] -
ビジネス・経営
Web2.0の揚げ足取りではなく、何に活かせるかを考える
人はネガティブな発想を始めると、そこで思考停止に陥ることがよくある。 “悪や汚濁や危険が存在するからという理由でネットを忌避し、「不特定多数の参加イコール衆愚」だと考えて思考停止に陥ると、これから起きる新しい事象を眺める […]