-
IT
Mosquittoでパスワードログインを使う
MosquittoブローカーをUbuntuサーバに構築しているのですが、あわせてパスワードログインをできるようにしたいと思います。 ちなみに、UbuntuやCentOSといった多くのLinuxディストリビューションにはM […] -
IT
メインサイトをWordPressに戻しました
今日、2020年6月15日からメインサイトをWordPress、ドメインはinoccu.comに戻しました。 3月くらいから、ブログに相当する投稿はnote、プロフィールサイトとしてはHugoで生成した静的サイトをGit […] -
IT
Ubuntu上のJupyterサーバーでRも動かす
こちらで紹介したGCP(Ubuntu 20.04 LTS)環境のJupyterサーバー上で、R言語も動かしたかったので、その方法。 https://inoccu.com/blog/2020/05/19/181253.ht […] -
IT
CentOS6 (PHP5.3.3)環境でmosquittoとmosquitto-phpを動かす
いまさらとは思うですが、必要になったので・・・。 CentOS6の標準のリポジトリにはmosquittoなどは入っていないので、別のリポジトリを使えるようにします。 sudo rpm –import http://wi […] -
IT
GCPで無料のJupyter Notebookサーバを立てる
Google Cloud Platform(GCP)には、Always Freeという期限のない無料枠があります。その中にはスペックはそれほどではないものの、仮想マシンが含まれており、それを使ってUbuntuサーバを立て […] -
IT
「初めてのWatson 改訂版」のコードリストをPython SDKで書き換えた(2020年5月版)
2018年に出した書籍「初めてのWatson 改訂版」のコードリストを、Python SDKで書き換えました。 この書籍だとコマンドラインからCurlでAPIを呼び出すか、JavaScriptを使っているのですが、最近は […] -
IT
「使ってわかったAWSのAI」のAmazon予約が始まりました
私にとって5冊目の著書となる「使ってわかったAWSのAI」が5月26日に発売となります。既にAmazonでの予約が始まっています。 今回の書籍は、企画自体は2017年に出した「ワトソンで体感する人工知能」の後からありまし […] -
IT
Jupyter Notebookで数学のお勉強
AIに取り組もうとするとどうしても必要になってくるのが数学。といって、数学ばかりに取り組んでいつまでもAIに進めないのも本末転倒で、プログラミングさえできれば数学が分からなくてもいちおうAIは試せるし、それでAIって何か […] -
IT
IBM CloudでNode-REDを使う方法(2020年3月)
IBM Cloudでは以前からNode-REDを簡単に使うことができました。IBM Cloudのダッシュボードには「Node-REDスターター」というサービスがあり、それを使えば簡単にNode-RED環境をデプロイできた […] -
IT
AIは男女を見分けなくなる
今日、Googleから下記のようなメールが届きました。 2020年2月19日以降、Cloud Vision API では、‘LABEL_DETECTION’ 機能を使用する際に、画像内の人物に関する「男性」や「女性」など […] -
IT
IoT SensorアプリをiOS向け、Android向けに公開しました
もともとは今後開催する研修の中で実習を行うために開発したのですが(その研修はコロナウィルスの影響で中止になってしまいましたが…)、お手持ちのスマートフォンでIoTを簡単に体験できるIoT Sensorというアプリをビビン […] -
IT
AIはインターネットほどは儲からない
2017年くらいからAIについて教えるというお仕事をしています。教える相手は主にITコンサルタント(ITコーディネータ)やITエンジニア(SE、プログラマ)などですが、一般の社会人の方や高校の先生などに対しても講師役を務 […]