-
IT
携帯で記事を書くと、読みやすい記事になる。
最近書いた記事は、大半が携帯で書いたものです。 それなりに長い記事もあります。 それも、携帯で書いていることがあります。 なぜ、携帯で書くかというと、いつでも思い付いたときに記事を書けるからです。 以前は、思い付いたとき […] -
IT
S2Daoの論理削除関連
論理削除とは 各テーブルに削除フラグを持ち、ビジネスロジック上でのエンティティ削除において、DELETE文を発行せず、削除フラグを真にするUPDATE文を発行することをいう。SELECT文を発行する際には、暗黙的にWHE […] -
IT
XML-RPC for PHPの脆弱性対応版に関する問題
XML-RPC for PHPに、任意のコードが実行できる脆弱性が6月30日に発見され、XOOPSやNucleusといった、PHPベースのCMSでは、それぞれの対応が取られました。 Nucleusでは、7月6日に脆弱性の […] -
IT
JBOSSを試す
最近のJBOSSはTomcatが標準で同梱されている。 インストールは非常に簡単で、解凍するのみ。 起動は、bin/run.bat。そこで、-cオプションを付けて、起動するモードを変更することができる。ここでモードと言っ […] -
IT
Velocity
Velocityの文法 すべては、#で始まる。 #set($a = “velocity”)とかで変数に値をセットできる。 参照(リファレンス)するときは#なしで単に$aとかで良い。 $anymusumeとして、$anyが […] -
IT
S2DAOで気になること
トランザクション分離性はどうやって設定するのか? S2DAOでは出来ない。アプリケーションサーバとかで設定する。 大量のレコードを読み取りつつメモリは節約したい時どうするか? 概念的には 普通にJDBCでやる場合は、St […] -
IT
だいたい良いのではないかと
久々の新機能を追加したDmBlogger1.4.0ですが、なんとなく出来たような感じになっております。Nucleusだけでなく、MovableTypeとココログでの実験も済んだし、もう少し使ってみて問題ないようなら、リリ […] -
IT
NucleusのXML-RPCに関する諸々
どうも。私は、XML-RPC使いまくりのDmBloggerを作っております。 って、何をいまさら・・・なわけですが、そういうことをやっている都合上、NucleusのXML-RPCの出来について、ちょっと思うところがあるの […] -
IT
Hibernateを試してみる
Seasar2に続き、Hibernate3を試してみました。 公式サイトのマニュアルと、バージョンは違うものの@ITの記事「Hibernateで理解するO/Rマッピング」を参考に、昨日、S2DAOで実験したGroupUn […] -
IT
S2DAOを試してみる
ゴールデンウィークにSeasar2を試してみましたが、引き続いて今日はS2DAOを試してみました。 我がThinkPadには、Oracle10gの試用版をインストールしてあるので、そこにGROUPとMEMBERの2つのテ […] -
IT
ソフトウェア開発基盤とは何か
「ソフトウェア開発基盤」は便利な言葉ですが、定義がはっきりしない曖昧な言葉でもあります。 主にSIerのソフトウェア開発事業を紹介する文脈で出てくることが多く、概ね、フレームワークと開発プロセスの組み合わせとして構成され […] -
IT
DIコンテナを試してみた
今、流行ということで、DIコンテナを試してみました。 Seasar2は実際にサンプルをコーディングして動かし、Springは書籍のCD-ROMに入っていたサンプルアプリを動かして、ソースを眺めてみたみただけ。 Injec […]