-
IT
Velocity
Velocityの文法 すべては、#で始まる。 #set($a = “velocity”)とかで変数に値をセットできる。 参照(リファレンス)するときは#なしで単に$aとかで良い。 $anymusumeとして、$anyが […] -
IT
S2DAOで気になること
トランザクション分離性はどうやって設定するのか? S2DAOでは出来ない。アプリケーションサーバとかで設定する。 大量のレコードを読み取りつつメモリは節約したい時どうするか? 概念的には 普通にJDBCでやる場合は、St […] -
IT
だいたい良いのではないかと
久々の新機能を追加したDmBlogger1.4.0ですが、なんとなく出来たような感じになっております。Nucleusだけでなく、MovableTypeとココログでの実験も済んだし、もう少し使ってみて問題ないようなら、リリ […] -
IT
NucleusのXML-RPCに関する諸々
どうも。私は、XML-RPC使いまくりのDmBloggerを作っております。 って、何をいまさら・・・なわけですが、そういうことをやっている都合上、NucleusのXML-RPCの出来について、ちょっと思うところがあるの […] -
IT
Hibernateを試してみる
Seasar2に続き、Hibernate3を試してみました。 公式サイトのマニュアルと、バージョンは違うものの@ITの記事「Hibernateで理解するO/Rマッピング」を参考に、昨日、S2DAOで実験したGroupUn […] -
IT
S2DAOを試してみる
ゴールデンウィークにSeasar2を試してみましたが、引き続いて今日はS2DAOを試してみました。 我がThinkPadには、Oracle10gの試用版をインストールしてあるので、そこにGROUPとMEMBERの2つのテ […] -
IT
ソフトウェア開発基盤とは何か
「ソフトウェア開発基盤」は便利な言葉ですが、定義がはっきりしない曖昧な言葉でもあります。 主にSIerのソフトウェア開発事業を紹介する文脈で出てくることが多く、概ね、フレームワークと開発プロセスの組み合わせとして構成され […] -
IT
DIコンテナを試してみた
今、流行ということで、DIコンテナを試してみました。 Seasar2は実際にサンプルをコーディングして動かし、Springは書籍のCD-ROMに入っていたサンプルアプリを動かして、ソースを眺めてみたみただけ。 Injec […] -
IT
オブジェクト指向とは何か
主にJavaを使用してソフトウェア開発をしている私にとって、これは実に古いテーマだ。しかし、実に重要なテーマでもある。 オブジェクト指向設計・実装(OOAD)を標榜して、過去に3つのプロジェクト(約2年半)に携わった。そ […] -
IT
アフィリエイトを・・・
いくつか、アフィリエイトを始めました。 ページの最上部にはGoogleの広告、左の方にはA8ネットの広告が付いています。 まぁ、dm。でお金儲けをする気はないので(ならないだろうし・・・)、コンテンツのジャマにならない程 […] -
IT
Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは
「DIする」,「Injection(注入)する」──新しい技術に敏感なソフトウエア開発者たちの間で使われている言葉である。DIとは,「軽量コンテナ」を実現する新しい設計思想Dependency Injection(依存性 […] -
IT
NucleusとMovableType
Wikiの方には書いたのですが、DmBlogger1.2.0にはバグがあります。(言うまでもなくバグはいっぱいあるのでしょうが・・・) 何かというとNucleus以外で記事投稿時にカテゴリが反映されないというものです。完 […]