-
ガジェット
Parallels Desktop上のWindows 10でUSキーボードを認識させる(2020年7月版)
Macを使っている人で、Parallels DesktopでWindows 10を動かしているという人は多いと思います。なんだかんだでWindows必要になるんですよね。Macを使うことのメリットの一つは、Windows […] -
ガジェット
MacBook Proの環境再構築で最初にやることリスト(2020年7月版)
訳あってMacBook Proの環境再構築をやることになりまして、今後また同じことをやるときのためにやることリストを残しておこうと思います。 システム環境設定 macOSのシステム環境設定を使って設定することは、下記のと […] -
ガジェット
MacBook Pro 13インチでニューノーマルに移行する
私は、なんだかんだとMacBook Pro 13インチが手元にある生活をしています。何度か買い替えたりはしているのですが、スペックが必要な仕事をしなきゃということになると、出番がやってくるという感じです。 できれば、LT […] -
サーバ構築
StackStorm再入門 その2 構造
昨日、StackStorm(St2)の環境構築について書きました。 https://inoccu.com/blog/2020/07/22/154350.html St2は様々なアプリやサービスを連携して自動実行するツール […] -
サーバ構築
StackStorm再入門 その1 環境構築
あるお仕事でここ1年くらい、StackStorm(St2)というツールを使っています。アクションを登録しておいて、それを定期的に実行したり、Webhook等で外部から呼び出して使ったり…というツールです。公式サイトを見る […] -
AI
「使ってわかったAWSのAI」のKindle版が発売されています
6月に発売された拙著「使ってわかったAWSのAI」(リックテレコム=刊)のKindle版が7月中旬から発売されました。 基本的にITエンジニアの方向けの本だけに、電子書籍だったら買おうかな…ということも多いのではないかと […] -
AI
Windows環境でKerasで作ったモデルを可視化するTips
昨日、TensorFlow+Kerasで作ったモデルをTensorFlow Servingで動作させるというネタを書いたのですが、今日はその作業中にちょっとハマったことに関するTipsです。 https://inoccu […] -
AI
TensorFlowで作ったモデルをTensorFlow Serving(Docker)で動作させる
先日書いたこちらの記事で、いくつかのクラウドサービスにTensorFlowモデルをデプロイすることを試してみるということを書きました。 https://inoccu.com/blog/2020/07/15/171832. […] -
コラム
放送大学大学院で3ヶ月半ほど学んだことによる変化
昨日の記事にも書いたように、放送大学大学院で学び始めて3ヶ月半ほどが経ち、第1学期に科目登録した2科目の最終レポートの提出が終わりました。 https://inoccu.com/blog/2020/07/17/19214 […] -
コラム
放送大学大学院の第2学期に何を受講するか
4月から受講を始めた放送大学大学院ですが、7月15日で第1学期の全てのレポート提出が終わり、一段落しました。第1学期は「データの科学」と「研究のためのICT活用」の2科目を受講しました。放送大学は1年2学期制なので、次は […] -
AI
Watson Machine Learning(ML)を使ってTensorFlowモデルをデプロイ
昨日、TensorFlowモデルをクラウドにデプロイする際の料金比較を行いました。 https://inoccu.com/blog/2020/07/15/171832.html その中で4つのクラウドサービスを取り上げた […] -
AI
TensorFlowで作ったモデルをクラウドにデプロイする場合の料金比較
例えば画像認識モデルをTensorFlowで作ったとして、それをWebサービスやスマートフォンのアプリから呼び出して推論処理をさせようとするためには、作ったモデルをどこかのサーバにデプロイしておく必要があります。 そのサ […]