情報システム業界とスマイルカーブ

前にもモジュール型とインテグラル型について書いたのですが、今日の日経朝刊「経営の視点」で下記のような記事がでていたので、また書こうかなと思います。

何が日本の製造業に起きたのか。まず言えるのは、液晶パネル、半導体から自動車まで日本企業の強みだった組み立ての精度や品質といった要素では韓国、台湾、中国などに大きな差をつけられなくなったことがある。キャッチアップする側の能力が上がったうえ、液晶パネルも自動車も産業構造的に付加価値の低い「組み立て型」に変質したことを自覚すべきだろう。

この記事にある「組み立て型」というのがモジュール型、その対義語が「擦り合わせ型」で英語で言うとインテグラル型です。以前は、日本の製造業はインテグラル型での強みを発揮していました。インテグラル型では部品の一つ一つまで注意を払い、巧妙に擦り合わせて物作りを進めていくので、品質が高く、細かな気遣いの感じられる製品になります。まさに日本の物作りの真骨頂といえるでしょう。

しかし、このような物作りはオーバースペックになりがちで、かつ価格競争力も弱くなります。一方、モジュール型は既にできあがったモジュールを組み立てることで製品を作ります。モジュールの品質が良ければ、できあがった製品の品質も同じ程度には良くなるでしょう。時流としては、先進国での販売よりは新興国での販売に力を入れることになるでしょうから、必然的に産業構造も安くて良いものを作ることの出来るモジュール型になっていきます。

製造業の付加価値を考える際、縦軸に付加価値を取り、横軸は左に素材・デバイスなど製造業の上流、中央に組み立て工程、右に販売やメンテナンスなど下流が来る、いわゆる「スマイルカーブ」が使われる。中央の組み立て工程はカーブの底にあたり、付加価値が低い。液晶パネルもDRAMも高度なプロセスを仕切るメーカーが高い付加価値を得るという固定観念が根強く、自らがスマイルカーブの真ん中にはまったことを自覚しなかった。

 自動車各社は多数の部品・素材メーカーの頂点に立つ典型的な組み立て産業だが、部品点数が多く、組み立て工程が性能や品質のカギを握っていたため、スマイルカーブの例外であり、日本メーカーの優位が長く保たれてきた。

「スマイルカーブ」という言葉があります。縦軸に付加価値、横軸に工程をとり、企画・試作段階である上流と、アフターサービスの下流で付加価値が高く、中間にある製造で付加価値が低くなる、ちょうとU字型の曲線です。製造業では一般的にスマイルカーブが描かれるのですが、日本の製造業は逆スマイルカーブといわれることがあります。世界的な常識とは逆に製造の付加価値が高く、上流や下流での付加価値が低いというわけです。これも、日本の製造業がインテグラル型を得意としてきたゆえなのかもしれません。しかし、産業構造がモジュール型に変わり、日本のインテグラル型が通用しなくなってきたことを考えると、逆スマイルカーブから世界の常識であるスマイルカーブに移行していく必要があるのでしょう。

スマイルカーブにおける中間の製造はまさに「モノ作り」ですが、上流・下流は「コト作り」です。物を作ることよりも、どういうモノを作るか、モノをどう使うかといった「コト」を作ることが付加価値につながるのです。

さて、これといって製造業に縁があるわけでもない私がこのようなことを書いてきたのは、私と縁の深い情報システムの世界でも同じことがいえるのではないかと思ったからです。日本の情報システムを担ってきた業界を「システム・インテグレーション(SI)業界」といいます。SIという業態は日本特有とも言われるのですが、やはり日本はインテグラルなことが好きなようです。(たぶん、こじつけではなく)

で、やっぱり情報システム世界でも、インテグラル型よりもモジュール型が主流になりつつあります。考えてみれば、私がこの業界に参入した10年ほど前の時点で確実に「モジュール化による再利用性の向上」をソフトウェアエンジニアリングは目指してきたのですから、それが花開きつつあることは結構なことです。

問題は、再利用性が高まると(モジュールの活用度が上がると)、情報システムを作るために必要な人手が減ってくるということで、つまり、10年前から(たぶんもっと前から)自分たちの首を絞めることをエンジニアたちはやってきたわけです。もちろん、それは良いことです。

おそらく、情報システムの世界でも付加価値の中心はモノ作りからコト作りにシフトし、製造業と同じく逆スマイルカーブからスマイルカーブに変わっていくことでしょう。そのときに、(凡庸な)モノ作りしかできない人が困ったことになるのは間違いありません。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社ビビンコ代表取締役、ITエンジニア/経済産業省推進資格ITコーディネータ。AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。画像認識モデルを活用したアプリや、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」の開発などを行っている。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。