-
AI
ディープラーニングモデルを自動で構築するAutoKerasを試してみる
前回の記事で、Minisforum B550にGTX1650のグラフィックボードを外付けして、CUDAやCuDNNをインストールするところまで作業を進めました。 https://inoccu.com/blog/2022/ […] -
AI
Minisforum EliteMini B550にGTX1650を搭載して、WSL2+CUDA+cuDNN
MinisforumのミニPC「EliteMini B550」を買いました。1年ちょっと使ってきたアプライドのデスクトップBTO PCのファンを煩く感じるようになってしまったので、高性能で、静かで、小さくて、でもグラフィ […] -
AI
M1 Max(GPU 24core)14インチMacBook Proの機械学習性能
前回、M1 Max MacBook Proのバッテリー持ちについて検討しました。 https://inoccu.com/blog/2022/07/21/231646.html 当然のことながら、バッテリー持ちだけがノート […] -
AI
DialogflowをPython SDKで呼び出したレスポンスをJSON化する
Dialogflowは無償で使える枠も大きく、ちょっとチャットボットを試してみようという場合に使いやすいツールです。 私が講師を務めている研修でも、よくDialogflowを取り上げたりしています。 もちろん、開発のお仕 […] -
AI
Dialogflow ES(Trial)のGlobal以外のリージョンにAPI接続する
今日はちょっとしたTipsを。 最近、チャットボットはDialogflowで作ることが多くなっています。Trial版でかなりのことができますし、特に有効期限があるわけでもありません。そこで、Dialogflowで会話の流 […] -
AI
「明日からできるAI」
新年最初の出張で、東京に来ています。都合もあって横浜に泊まっているのですが、今日が最終日ということで家系ラーメンを食べました。Uターンして1年と少し、北九州にも大抵のものはあるのですが、家系ラーメンは意外と見かけないんで […] -
AI
IBM Cloudのアカウント登録にクレジットカードが必須になりました
2016年から何冊かWatson本を書いたこともあって、Watsonについて何か教えるというお仕事をいくつか継続的にやっています。 その際に受講生の方にお願いしているのがIBM Cloudのアカウント登録です。Watso […] -
AI
scikit-learnモデルを使ったFlask APIをHerokuにデプロイする
公開資料のページにscikit-learnで作った回帰分析のモデルをFlask API化する方法を書いてあります。 https://inoccu.com/docs/scikit-learn-flask そのFlaskアプ […] -
AI
ML Studio (Classic) の廃止とAzure MLへの移行について
MicrisoftのAzure Machine Learning Studio(Classic)の廃止が発表されました。といっても、廃止されるのは2024年8月31日ということで、3年後なのですが・・・。 廃止すると言っ […] -
AI
Watson NLUのClassification Modelのトレーニングをやってみる
昨日、IBM WatsonのNatural Language Classifier(NLC)の廃止が発表されたことを書きました。 https://inoccu.com/blog/2021/08/10/125655.htm […] -
AI
Watson NLCの廃止が発表されました
IBM WatsonのNatural Language Classifier(NLC)のサービス終了が発表されました。 タイムスケジュールは下記のとおりです。 2021年9月9日~ 新規のNLCインスタンスの作成が不可に […] -
AI
TensorFlowモデルをAmazon Linux 2環境にデプロイしてFlaskでWeb API化
手元のGPU環境で作成したTensorFlowモデルを、クラウド環境上で動作させたいということは良くあると思います。実際、いま私もそのようなお仕事をしているのですが・・・。 クラウド上で動作させるといっても、方法はいろい […]