-
AI
OpenCVとWatsonで顔認識の精度はどのくらい違うのか?
昨日は、中野ICTCOにて第4回IoT+AIもくもく会を開催しました。月に1回のイベントで第4回ですから、もう4ヶ月経つんですね。その前の企画(IoT+AI先遣隊)を合わせると半年くらい会が続いていることになります。あり […] -
AI
【Watson IoT Platform】Bluemix大勉強会に登壇しました
昨日、日本IBM箱崎事業所で行われたBluemixユーザーグループ主催Bluemix大勉強会に参加しました。13時から19時半までの長丁場でしたが、300人を超す参加があり、登壇者も12人と熱気溢れる会でした。 私もWa […] -
AI
2冊目の著書「ワトソンで体感する人工知能」のAmazon予約が始まりました
昨年10月に上梓した初めての著書「初めてのWatson APIの用例と実践プログラミング」に続く、第2作「ワトソンで体感する人工知能」が、同じリックテレコムさんより今年7月に刊行されることとなりました。既にAmazonで […] -
AI
第1回水曜ワトソンカフェでWatson IoTとIBM DSXについて少し喋りました
思えばアルティザンエッジとしての最後の記事以来、ブログを書いていなかったわけですが、井上研一事務所になって最初の記事は水曜ワトソンカフェの件になりました。最近、いろいろなところにお声がけいただくようになったので、それも当 […] -
AI
IBM BlueHub インキュベーション・プログラム(第3期)DemoDayに行ってきました
ちょうど1週間前、3月15日に新丸ビルでIBM BlueHub インキュベーション・プログラムのDemoDayが行われました。 インキュベーションは第1期がビッグデータ、第2期がIoTときて、第3期はWatson。ちょう […] -
AI
IBM Data Science ExperienceでJupyter Notebooksを試してみる
IBMでAIとか機械学習系のことというとWatsonが思い浮かぶわけですが、いわゆるBluemixで使えるWatson APIは文章や画像といった非構造化データのコグニティブ(認識)系サービスだけを提供していて、数値など […] -
AI
AIは使ってみないと分からない
ITコーディネータを中心に「第4次産業革命の担い手育成プロジェクト」が発足して、1回目の具体的な活動となる勉強会を昨日、開催しました。 最近、岩崎学園情報科学専門学校様で開催したセミナーや、私が長く講師を務めているTEC […] -
AI
「AIとIoTで日本を変えよう!」をもう少し考える
先日「AIとIoTで日本を変えよう!」を考える、という記事を書きました。 https://inoccu.com/blog/2017/01/03/110921.html 読み返してみると、もう少し言いたいことがあるなと感じ […] -
AI
IBM BlueHub インキュベーション・プログラムのメンターになりました
昨日、日本IBMさんの箱崎事業所に伺い、IBM BlueHub インキュベーション・プログラムのメンターに就任しました。 IBM BlueHubのインキュベーション・プログラムは、現在第3期でWatson APIをテーマ […] -
AI
人工知能は中小企業にとって高嶺の花なのか?
いま、IBM Watsonに関する本を出したり、実際にプロジェクトでの導入を進めたりしているのですが、Watsonにかかるコストをどう考えるかは悩みどころです。以前は、Watsonを使うには最低1億円かかるといわれていた […] -
AI
【初めてのWatson】11/7に日本IBMさまの会場でワークショップ開催します
11月7日に日本IBMさまの箱崎事業所を会場に使用させていただき、拙著「初めてのWatson」のワークションを開催します。 「初めてのWatson」ハンズオンセミナー Monacaで始める人工知能アプリ<開催概要>日程: […] -
AI
PyDataのためにAnacondaをインストールしてみる
いま、Pythonがちょっとしたブームになっています。以前はGoogleが使っているから(今はGoogle謹製のGo言語もありますが)といった理由でPythonを始める人が多かったのですが、いまは統計処理や機械学習との親 […]