-
IT
特性と分野でニッチを見つけ出す
自分のニッチを見つけるのはどうすれば良いのでしょうか。これは語り尽くされたテーマです。決定打はありません。ニッチを見つけるのは簡単なことではないし、人それぞれ違ったやり方があります。誰でもこれをやれば大丈夫という方法は、 […] -
IT
自分のニッチを見つけることの効用
きのう「ブログを成功させるための18項目のチェックリストという記事を書きました。そこで触れたのですが、ブログを始めるために最も重要なのは自分のニッチを見つけるということです。 今日はニッチを見つけるとにどれだけの効用があ […] -
IT
Twitterのトラフィック問題はいつ解決するのか
最近、Twitterが落ちることが多くなっているように思いませんか? いざツイートしようと思っても失敗してしまう。Twitterクライアントでタイムラインが更新されていなくていちばん上のツイートが10時間前になっている。 […] -
IT
zenbackによりブログのコメント欄はなくなる
インストール型ブログソフトの雄MovableTypeを擁するシックスアパートが新たにサービスを開始するzenback。「自分のブログ記事に、色々な関連情報を表示する」というサービスです。現在、クローズドベータの実施中で、 […] -
IT
早速zenbackを導入したあなたのための5つのTips
シックスアパートが開始する、ブログ記事に色々な情報を表示するサービスzenback。まだクローズドベータ期間ですが、十分に実用に値する重宝なサービスです。Relatusでも早速導入したのですが、いくつかの問題に遭遇しまし […] -
IT
フォロワー数はあなたの評価を決めない
Twitterでは自分のアカウントへのフォロワーが増えるとメールが届きます。とりあえずは嬉しいものですが、そのフォロワーが明らかにフォロー数が多くフォロワー数が少なかったりすると、少しがっかりします。 では、フォロー数に […] -
IT
長く続けているブログと新しいブログ
こないだのクラウドハックセミナーで、Lifehacking.jpの堀E正岳さんに新しいドメインを取って新しいブログを始めるべしというご託宣をいただいたので昨今準備をしています。おかげでこちらのブログの更新が滞っていて、申 […] -
IT
開発プロセスの重要性をどう理解するのか
今日の会社帰り(仕事帰りと言いたいところだが、会社には行っているが仕事してないので)にTwitterを見ていたら、こんなやりとりがあった。 僕もそう思うんですけどね。ただ、手を動かしてからじゃないと意味が分からないとも思 […] -
IT
「拡張する空間」にITアーキテクトとは何かを読む
ITアーキテクトの鈴木雄介さんと、建築家の藤本壮介さんの対談集「拡張する空間」を読んだ。 昨日、自分の仕事のことで、ちょっとテンションが上がらないけど、ITアーキテクトの定義を業務と技術の真ん中にいる人だと理解して、テン […] -
IT
アーキテクトは技術の人なのか
昨日から今日にかけて、テンションの上がらない状態が続いていた。 今月、転職して某コンサルティング会社のSI部門に入った。今までどおり、SIの仕事をする以上、自分の立場はエンジニアである。しかし、自分はどういうエンジニアに […] -
IT
アプリケーションエンジニアにとってのクラウド
洋泉社新書から出ている城田真琴さんの「今さら聞けないクラウドの常識・非常識」という本を読んだ。IT業界に携わる者として、クラウドという言葉は散々目にしていたし、日経新聞にも何度も取り上げられていたからIT業界を超えて言葉 […] -
IT
Google BuzzのライバルはTwitterじゃなくてFriendFeedかFacebookだよね
昨日から始まったGoogle Buzz。さっそく、私も使えるようになりました。Twitter対抗という見方がされているようですが、私はそれは違うのではないかと考えています。 http://www.youtube.com/ […]