-
IT
M1 MacBook ProでStable Diffusionを動かす
画像生成AIのStable Diffusionがオープンソース化され、8月22日に公開されました。商用の使用も許可されていることから多くの注目を集めているようです。 一つの時代の始まりであると評論している人もいるようで、 […] -
IT
ディープラーニングモデルを自動で構築するAutoKerasを試してみる
前回の記事で、Minisforum B550にGTX1650のグラフィックボードを外付けして、CUDAやCuDNNをインストールするところまで作業を進めました。 https://inoccu.com/blog/2022/ […] -
IT
Minisforum EliteMini B550にGTX1650を搭載して、WSL2+CUDA+cuDNN
MinisforumのミニPC「EliteMini B550」を買いました。1年ちょっと使ってきたアプライドのデスクトップBTO PCのファンを煩く感じるようになってしまったので、高性能で、静かで、小さくて、でもグラフィ […] -
IT
M1 MacでWSLを動かしたい
M1 Macをメインマシンとして使っています。普段のお仕事は当然macOS上でやっているわけですが、たまにWSL(Windows Subsystem for Linux)が使いたくなります。なんでだよ! いちおう理由はあ […] -
IT
M1 Max(GPU 24core)14インチMacBook Proの機械学習性能
前回、M1 Max MacBook Proのバッテリー持ちについて検討しました。 https://inoccu.com/blog/2022/07/21/231646.html 当然のことながら、バッテリー持ちだけがノート […] -
IT
ちょっとプロっぽいPythonプログラミングの学習環境の作り方
北九州でのプログラミングスクールはなんだかんだと半年くらいが経過して、月2回のペースではあるのですが、初歩の学習から次のステップに進みつつあります。 https://it-school.kanaeruken.com プロ […] -
IT
DialogflowをPython SDKで呼び出したレスポンスをJSON化する
Dialogflowは無償で使える枠も大きく、ちょっとチャットボットを試してみようという場合に使いやすいツールです。 私が講師を務めている研修でも、よくDialogflowを取り上げたりしています。 もちろん、開発のお仕 […] -
IT
MacBook Pro 14インチをカスタマイズモデルに買い換え、移行アシスタントでほぼ全部移行
今年2月に14インチの吊るしモデルを買って、3ヶ月ほど使っていました。 https://inoccu.com/blog/2022/04/22/153139.html なのですが、ゴールデンウィーク後半にAppleで再整備 […] -
IT
Flask + uWSGI + NginxのサイトをDocker上に構築する
タイトルのとおりですが、Flaskで作ったAPIサイトをuWSGI+Nginxの構成で、Docker上に構築してみました。 この構成であれば、かなり本番運用に近い構成なのではないかと思います。 作業用ディレクトリの作成 […] -
IT
M1 Macを使うためのTips
どうしてもMacじゃないとできない仕事をいただいて、2月に久しぶりにMacBook Proを買いました。以前、iPadアプリをつくる仕事をしていることがしばらくあって(今回のお仕事もその派生なのですが)、その時もMacB […] -
IT
Dialogflow ES(Trial)のGlobal以外のリージョンにAPI接続する
今日はちょっとしたTipsを。 最近、チャットボットはDialogflowで作ることが多くなっています。Trial版でかなりのことができますし、特に有効期限があるわけでもありません。そこで、Dialogflowで会話の流 […] -
IT
巨大なWordPressサイトのwordmoveで困った場合の対応
以前にDockerでWordPressの開発環境を作る方法について書いたのですが、その続きといえば続きで、巨大なWordPressサイトのwordmove(pull)でいろいろ困ることがあったので、その対応方法について書 […]