-
システム開発
ちょっとプロっぽいPythonプログラミングの学習環境の作り方
北九州でのプログラミングスクールはなんだかんだと半年くらいが経過して、月2回のペースではあるのですが、初歩の学習から次のステップに進みつつあります。 https://it-school.kanaeruken.com プロ […] -
キャリア・教育
「なりたい」と「したい」
いろいろな場面で教育について携わったり、雑談的にお話しすることがあります。まぁ、一介のITエンジニアであり、ITコーディネータである私が大上段に「教育」と振りかぶることもないのですが・・・。あくまで、自分のキャリアについ […] -
AI
DialogflowをPython SDKで呼び出したレスポンスをJSON化する
Dialogflowは無償で使える枠も大きく、ちょっとチャットボットを試してみようという場合に使いやすいツールです。 私が講師を務めている研修でも、よくDialogflowを取り上げたりしています。 もちろん、開発のお仕 […] -
日記
43歳の誕生日の散文
今日で、43歳になりました。子供の頃になんとなく認識していた親父の年齢が42歳だったので、それを通り越したわけです。変な話ですが、親父が42歳の時に自分は小学校の5年生か6年生だったわけで、その頃、初めて親父の年齢という […] -
ガジェット
macOSのDockをどこに置くか
Macを使い始めたのはたぶん2012年くらいだと思っていて、振り返るとなんと10年が過ぎています。 最初はMacBook Airで、しばらくはヨドバシとかで売っていた(と思う)ちょっとだけSSDが多めのモデルとかを買って […] -
ガジェット
キャリア系公衆Wi-Fiの二刀流がかなり良い
MacBook Proをメインマシンとして使うようになって、まだ3ヶ月くらいですが、それまでのメインだったLet’s noteと違うのは、LTEでの通信機能がないことです。 Let’s noteやSurfaceといったL […] -
システム開発
MacBook Pro 14インチをカスタマイズモデルに買い換え、移行アシスタントでほぼ全部移行
今年2月に14インチの吊るしモデルを買って、3ヶ月ほど使っていました。 https://inoccu.com/blog/2022/04/22/153139.html なのですが、ゴールデンウィーク後半にAppleで再整備 […] -
コラム
ITは誰かの助けになること
戸畑駅の改札のところで、こんなポスターをみつけました。 「ITは誰かの助けになることだと思う」 と、書いてあります。 さらに、美味しいご飯を炊くためにしてきた工夫は、いまでは炊飯器の中のプログラムになっていること。 それ […] -
ガジェット
MacBook Pro 14インチ CTOの再整備品を購入
このブログではMacBook Proのことを何度か書いています。この間の記事では、CTOの注文をキャンセルしたという話だったのですが、結局というか、ようやっとというか、MacBook Pro 14インチのCTOモデル(メ […] -
サーバ構築
Flask + uWSGI + NginxのサイトをDocker上に構築する
タイトルのとおりですが、Flaskで作ったAPIサイトをuWSGI+Nginxの構成で、Docker上に構築してみました。 この構成であれば、かなり本番運用に近い構成なのではないかと思います。 作業用ディレクトリの作成 […] -
コラム
旦過市場火災復興プロジェクト
「北九州の台所」といわれる旦過市場で、4月19日に火災がありました。大規模な火災で1600平方メートル、40以上の店舗を焼損することになってしまいました。木造の古い店舗が密集したエリアで、さらに神嶽川のすぐ隣(一部は、神 […] -
ガジェット
MacBook Pro CTOの注文をキャンセル
前回の記事では、MacBook Pro 14インチモデルをカスタマイズして注文したけど、納期が遅い・・・的なことを書きました。 その後、結局、その注文はキャンセルしました。ということで、いま、手元にあるのは吊しのMacB […]