-
コラム
Uターンに向けた家さがしの難しさ
最近、ちらほら家さがしの記事が増えていると思います。仕事場としての書斎と家さがしとか、リモート研修とかの収録・配信ができる場所(簡易スタジオ的な)を含めた家さがしとか・・・。 今年の3月に宣言したように、今年中の目標とし […] -
コラム
リモート研修と家さがし
今日はITコーディネータ協会主催のAI研修の講師でした。受講していただいた皆さん、協会の皆さん、ありがとうございました。 今年開催の研修はすべてリモートでの研修となっていて、自宅の部屋(書斎)からZoomを使って・・・と […] -
AI
AIブームはもう終わり?
AINOWにアラヤの金井代表取締役のインタビュー記事が掲載されています。 https://ainow.ai/2020/09/08/227844/ 何でも解けるAIはありません。クライアントごとにデータを取得する作業が毎回 […] -
DX
DXについて総務省は方向性を、経済産業省はプロセスを述べている
前にもDXについて書いたのですが、あらためて。 DXは具体的な技術とかではなくて、概念というか社会の目指すべき方向性みたいな話なので、なかなか理解が難しいですよね。 もともとの定義はスウェーデンのEric Stolter […] -
コラム
新居探しでリモート内覧を初体験してDXについて考えたりする
北九州・福岡へのUターン計画は3月くらいからずっと言っているのですが、株式会社ビビンコの第2期が8月末で終わって、ちょっと落ち着いたところもあるので、新居探しを本格的に始めました。 とはいえ、今は横浜にいるので、不動産屋 […] -
システム開発
ターミナルで使うフォントを選ぶ
プログラミングやサーバ構築の仕事をしていると、ターミナルを使うことが多いです。ターミナル、macOSをコマンドラインで操作したり、SSHで他のサーバにログインしたり・・・と、まぁ、毎日使っているわけです。 今まで、Mac […] -
AI
機械学習とanscombe
今週末に3時間ほど喋らないといけないのですが、いつもやっている研修というほどではなくて、何をテーマにしようかと考えています。 それで、機械学習について何か初歩的な話をしようということで、線形回帰の基本中の基本と、できれば […] -
コラム
ブログを続けて書くこと
私の41歳の誕生日である6月15日から昨日まで、ずっとブログを毎日書くことが続いています。今日はこの文章を書いている時点で、あと12分ほどで終わってしまうので、その間に何か書いて投稿しないと、せっかくの連続記録が途切れて […] -
日記
株式会社ビビンコの第3期が始まりました
ビビンコの第2期が昨日終わり、今日から第3期が始まりました。 第2期は第1期よりも売上を伸ばすことができましたが、基本的には以前やっていた会社の延長線上でやっていることだったので、新たなチャレンジなどはできなかったかもし […] -
コラム
放送大学大学院 最初の学期で4単位を無事取得
今年の4月から放送大学大学院での学びを始めています。放送大学は2学期制で、私の受講したオンライン授業2科目では7月の最終レポートで第1学期が終わりなのですが、評点が行われ、無事2科目分4単位を取得することができました。 […] -
キャリア・教育
後輩たちへのメッセージには自分の仕事のポリシーが含まれていた
3年前に、私の母校である専門学校のグループ校の学生の方たちに対して、AIをテーマにした講演をさせていただきました。その時、学生さん向けということもあり、社会人の先輩からのメッセージも欲しいという話をいただき、講演の最後に […] -
コラム
ロゴの力と、トーマス・ワトソン Jrの「企業が永遠の存在であるために守るべき3条件」
最近、Quoraというサイトをたまに見ています。何かの拍子にユーザ登録したようで、毎日メルマガが届くのですが、ついWebサイトの方を開いて読みたくなってしまうんですよね。 QuoraというのはQ&Aサイトなんです […]