-
サーバ構築
ECSにデプロイしたDockerコンテナからfluentbitでログ出力する
以前、こちらの記事で簡単なExpress.jsアプリのDockerイメージを作り、ECSにデプロイする方法を説明しました。 https://inoccu.com/blog/2023/06/27/112051.html こ […] -
ITコーディネータ
ITC Conference 2023
11月17~18日の2日間は、神保町のベルサールアネックスで開催されたITC Conference 2023に参加していました。リアル(会場)とオンラインのハイブリッドになって久しいのですが、私は今年もリアル参加。ITコ […] -
AI
AI×RPA共存セミナーに登壇しました
先週の金曜日(11月10日)に西日本オフィスメーション株式会社様主催の「AI×RPA共存セミナー」で登壇させていただきました。 会場の博多国際展示場&カンファレンスセンターは、博多駅筑紫口から歩いて10分ほど。あいにくの […] -
サーバ構築
Termux Ubuntu環境にASDFでPythonをインストール
前の記事でGalaxy Z Fold 5でUbuntuを動かすということを書きました。Termuxのproot-distroでUbuntuという環境です。 Galaxyをちょっとした開発環境としても使ってみようということ […] -
ガジェット
Galaxy Z Fold 5でUbuntuを使えるようにする
Samsungの折りたたみ型スマートフォンの最新版であるGalaxy Z Fold 5を使い始めました。以前、Z Fold 3は使っていたことがあるので、1年ちょっとぶりということになります。(Z Fold 4はスキップ […] -
プログラミング
PythonAnywhereにWebアプリを公開する
Pythonで作ったアプリを気軽に公開できる環境というのは、意外とありません。 大概のレンタルサーバはPHPが動けば良いという感じで、シェルに入るとRubyやPython、Perlが動くけれど、あくまでCGIという感じで […] -
AI
Azure OpenAIとLangChainで文章生成する
すっかり生成AIブームの真っ最中という感じで、私も生成AI系のセミナーの依頼があったり、実際のシステム開発のご依頼があったりと、忙しくなってきています。 ちょっと試してみるだけなら、OpenAIのユーザー登録をして、Ch […] -
サーバ構築
VirtualBoxでAmazon Linux 2をオンプレミスで動かす
Amazon Linux 2は、AWS上で動作することを主目的としたLinuxディストリビューションですが、オンプレミスの環境やローカルの開発環境での利用も考慮されています。今回は、VirtualBox上でAmazon […] -
日記
黒崎96(クロ)の日「共に創る、社会課題解決の未来」
昨日、9月6日は「黒崎96(クロ)の日」ということで、商店街では19:06に乾杯大会が行われていたりしたのですが(昨年はそちらに参加した)、黒崎ひびしんホールでは副都心黒崎開発推進会議の主催、北九州市の共催で「共に創る、 […] -
ライフハック
WindowsのメールアプリはMissiveが良さそう
MacBook ProかSurface Proかで常用するPC(MacはPCではないという話もあるが)をどうしようかと悩んでいたのですが、その判断基準の一つはメールアプリの善し悪しでもありました。 MacではSparkを […] -
IT
IT SCRUM KITAQ 発足イベント&AWSデジタル社会実現ツアー2023に参加してきた
8月25日に北九州国際会議場で開催された、IT SCRUM KITAQ 発足イベントと、AWSデジタル社会実現ツアー2023の共催イベント?に参加してきました。 13時過ぎから17時過ぎまでと、なかなか長いイベントだった […] -
キャリア・教育
ゆめかなITスクールで発表会を開催しました
先週土曜日、株式会社夢をかなえる研究所と弊社(株式会社ビビンコ)が北九州市で運営する「ゆめかなITスクール」で、受講者が自ら開発したアプリの発表会を開催しました。昨年1月に授業を開始したこのスクールでは、中級コースまでの […]