-
日記
2022年の振り返り
北九州にUターンして、早くも3回目の年末を迎えます。最初の年末はUターンしたばかりだったので、北九州で丸2年が経ったという感じです。 今年の始めに書いたことを振り返ると、教育活動とITコーディネータ活動のことが書いてあり […] -
ITコーディネータ
ITCかがわでPower BIセミナーに登壇
ITCかがわの皆さんに呼んでいただいて、高松センタービルで「集計と可視化 Power BI超入門!」セミナーに登壇しました。 Power BIに初めて触れるという方や、社内のBIツールをPower BIに入れ替えるか検討 […] -
IoT
私の考えるDXとIoT 〜久留米市DX実務講座 IoT1日目
昨日は、昨年度から引き続きご依頼いただいている久留米市DX実務講座のIoTセミナーでした。全2回の1回目。先々週はAIセミナーにも登壇させていただいたので、この時期は久留米に3回来ることになります。 「DX実務講座」と銘 […] -
ITコーディネータ
ITC Conference 2022に行ってきました
毎年、この季節に行われるITコーディネータの最大のイベント、ITC Conference 2022に行ってきました。 コロナ禍になって会場とオンラインのハイブリッドで開催されるようになって以来、オンラインでの参加をしてい […] -
ITコーディネータ
ITコーディネータとは何者か
昨日、ITコーディネータの皆さんとある打ち合わせに出ていました。(その打ち合わせのことをオープンにできる日もいずれ来ると思うのですが、ひとまず内容は伏せておきます。) そこで、ITコーディネータとは何者かといった議論があ […] -
AI
AI・人工知能 EXPOに行ってきました
10月26日〜28日まで幕張メッセで行われたAI・人工知能EXPOに行ってきました。 同時開催のIT Week 秋と、NexTech Weekで、他にもいろいろ見たのですが、足は棒です・・・。 主にチャットボットを中心に […] -
AI
M1 Macで物体検出のYOLOv3を動かす
M1 Macで何かやるという記事を何本か書いてきましたが、次は物体検出のYOLOv3を動かしてます。 こちらの記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。 https://sandambara.com/yol […] -
コラム
協働で地域に根ざす
月に1回のペースでオンラインメディア「週刊BCN+」に連載しています。 私はIoT・AIについてのITコーディネータとしての取り組みを中心に書いていて、今月で6回目の掲載になりました。 https://www.weekl […] -
AI
OpenAIのSpeech-To-Text AI「Whisper」をM1 Macで試してみる
OpenAIがSpeech-To-Text AIのWhisperを発表しました。Githubからpipでインストールすれば簡単に使えます。私のM1 Max MacBook Proでも動作しましたので、作業内容を書いておき […] -
AI
M1 MacBook ProでStable Diffusionを動かす
画像生成AIのStable Diffusionがオープンソース化され、8月22日に公開されました。商用の使用も許可されていることから多くの注目を集めているようです。 一つの時代の始まりであると評論している人もいるようで、 […] -
AI
ディープラーニングモデルを自動で構築するAutoKerasを試してみる
前回の記事で、Minisforum B550にGTX1650のグラフィックボードを外付けして、CUDAやCuDNNをインストールするところまで作業を進めました。 https://inoccu.com/blog/2022/ […] -
AI
Minisforum EliteMini B550にGTX1650を搭載して、WSL2+CUDA+cuDNN
MinisforumのミニPC「EliteMini B550」を買いました。1年ちょっと使ってきたアプライドのデスクトップBTO PCのファンを煩く感じるようになってしまったので、高性能で、静かで、小さくて、でもグラフィ […]